2018年11月29日木曜日

S450の冬支度 (3)

タイヤはヤナセで買いまして、ヤフオクで買ったノーマルのホイールに装着してもらいました。
前後同じサイズなのでローテーションも可能ですのよ。

今年からタイヤチェーン規制というのが北陸とかで導入されたそうなので、念のためにタイヤチェーンも買います。

純正は、と…。

たかっ!

たしかに純正のものはルッド製ですので安心感があります。
さらにアルミホイールに傷がつきにくいようになっています。

でも今回買ったのはP1マジック。
アルミホイールに傷がついても仕方ないかな。中古アルミホイールだから。
それでも2万数千円。

純正のものは6万円ぐらいでした。

道路の白線ひく ひく ひく

今年、クルマを買い替えたときに比較の項目にしたのは自動運転の機能なんですが、これは過去に1回だけ代車で使った機能。
代車のCクラスワゴンで長崎自動車道を走りました。
必要だかどうだかわかんない機能だったんですが、だいぶお利口になったようだし、この次に買い換えるときにはもっと進んでいるだろうからここいらで一旦追いついて欲しかったんですよね。
そういう理由だけならEクラスでも良かったんですが、新車のEクラスを大枚叩いて買うのなら、いっそ今までと同じSクラスがいいかなと、尋常とは思えない選択をしちまったわけです。
ここのところはほぼディストロニックプラスに毛が生えたようなもので、SLにもつけていなかった機能なので大きく前進です。

まぁそんなこんなで自動運転のおはなし。

前方について
これは距離のことだからレーダーですよね。
機器やアンテナが壊れるか、なにか異物でも降ってこない限りは動作するはずです。

左右について
ここここ。
ほぼカメラが見張ってるようなんです。
よくわかんなくなったりしたらガードレールとか前車を参考にするらしいんですが。
正確にトレースしてもらえるのは道路の線なんですよね。

しかしさ。
線がかすれて読めないことが多いんじゃないかとヒヤヒヤ。

世の中の自動運転ってカメラが白線をトレースしているのだろうから、この機能を周知拡大させるためには白線を描いて回らなきゃいけないわけです。
だからかな。
最近、白線の工事をよく見かけます。
特に左右路側帯とかの白線。

コストだいじょうぶなんだろうか?
自動運転のために線引きとはいえ道路工事が増えるわけで、さらにしょっちゅうメンテが必要になるのかなー。

2018年11月6日火曜日

やな自分

11月になってS450は8000kmを超えました。
12/5ごろにスタッドレスタイヤの履き替えと6ヶ月点検を予定してます。

ちょいとC250のスタッドレスタイヤを運ぶために今日はC250で出勤。
どうにもガタピシ感があるのだけど、こいつはまだ16000kmしか走ってない。
いま履いているタイヤのせいなのかもしれないな。ヨコハマのなんか安かったやつなんだけど大丈夫か?
まぁスタッドレスに替えてみたらそこのところははっきりすることでしょう。

立体駐車場に停めてあるのがウィーンって上がってくるとなんかとても小さく見えます。
実際、シートもこじんまりしてるわけなんですが、こういうのが普通なのかどうか、わからなくなってしまった自分に少し嫌悪感。

つまらんつまらん

今週はほぼおやすみの移動。 金曜日は溜まった私用をやっつけようと思っていました。 そして土曜日にゴルフやってサクッと帰るという段取りで。 まぁ、なかなかそう上手くはいきません。 金曜日に見積があがってくるので総額チェックとか出っぱりの処置とか、打ち合わせが必要になりま...