2018年10月27日土曜日

ベンツのサイトでミスを発見してしまってモジモジ

ときどき、自分の車とか持ち物プラス「ブログ」という検索でググってみて、なにか新しいブログはないかなーと徘徊してみたりします。
見つけたらもうご同好ですからガッツリ読みますよ(笑)
S450ブログ、では試乗記事以外はなかなかヒットしないので諦めてますけど。
仕方なくS400dの追加によってアップデートされたであろうウェブカタログを見に行ってきました。MBJのサイトですね。
S400がカタログ落ちしててびっくりです。
S400dが代替ということなんでしょうけど、売れるのかなぁ。
法人、それもハイヤーとかならともかく、個人で買うかなぁ?
それと、アクセサリーカタログが少し賑やかになってました。

で、発見。
ドライブレコーダーなんですが、価格が非電波吸収ガラスのものの一本槍なんです。
2種類の記載しないとまずいんじゃないのかな。

2018年10月25日木曜日

ヤナセの人事異動

広島に引っ越してからも保険に関しては芝浦のままにしていました。
つまり、自動車保険の更新のたびに芝浦とコンタクトを取っていたわけです。
まぁこれには理由があって、芝浦のサービス担当者へのご褒美という意味合いが強いわけです。
色々お世話になりましたからね。

そんな彼が多摩支店に転勤していたそうでちょっとびっくりです。
後任のサービスマンと話をしたのですが、保険に関しては多摩に持って行ったとのこと。それでいいです。

C250の保険は家族限定にしているので嫁も使えるのですが、S450は本人限定にしていたのでそれを解除しておいたほうがいいかなと。

出張で浜松町に来て、時間も余っていたので手続きをしに芝浦に行ってみて今回の異動を知ったというわけです。

そういえば最初の担当者(VWを乗っていた頃の)はいつの間にか支店長になっていてびっくりです。まぁ、当時からトップセールスマンでしたからね。

考えてみれば付き合いが長いものです。1989年からですから、もう30年近くになるわけです。

2018年10月17日水曜日

S450の冬支度(2)

↑ ちゃうがな。

ドライブレコーダーを取り付ける話。

C250にはサクッとセルスターのドライブレコーダーを取り付けました。
もう半年ぐらい前の話です。
これはレーダー探知機とセットになっているものだからやむを得ずっていう感じです。
やっぱりあったほうがいいかなーって、セット品にしたんです。

結果、使い方とか全然知らないままなので大丈夫かな。

じゃあ、S450にもつけとこうかな?
と、思ってはいたんだけど、あの取ってつけた感がどうもイヤで。


先日、軽が目の前に飛び込んできて危うく事故になりそうだったので、やっぱり取り付けることにしました。

自力でやるにはアクセサリー電源とか取り出しが大変そうなので。無理かな。
この理由でレーダー探知機の配線もほぼ露出状態になっています。

電波減衰ガラスだから普通のドラレコだとGPSの電波が入らないよー、などとネットでは言われてるけど、レーダー探知機にはちゃんとGPSの電波は届いていますが、なにか?

それでもここはひとつまじめに対策品のほうがいいかなと。
結局のところ純正品にしてしまいました。
高いよねー。ケイヨー製です。OEM専業だよねここ。

若干の工賃をまけてもらって8万円弱。
むー。追加でACC電源も取り出してもらったけどさ、やっぱり高いよね。
まぁ保険と思って諦めますわ。

タイヤは入荷してました。
ホイールもヤフオクから届いていたようでさっそく組み付けとのこと。
1ヶ月ぐらい保管しておいてもらうことにしました。

我ながらワガママな客だなーと思ったりもします。
だけども2台持ち3台持ちってのはそうそう居るものじゃないですから、大目にみてくださいな。

すんません

C250のタイヤどうすっぺ

次にC250の冬タイヤについて。
205/55R16です
C250の駐車場は機械式で、さらにちょっと日陰にあります。雪が積もったらあまり出番はないように思います。
と、思うのですが、アプローチの凍結具合は結構ひどいものがあるので念のためにスタッドレスにしておいたほうがいいように感じます。

いっそのこと標準タイヤをスタッドレスにしてしまおうかとも考えました。
保管料+組換料が年間2万円発生するし、いま履いている夏タイヤはもう4年目になるはずです。
この先3年間で今回のスタッドレスが摩耗するほど乗るとは思えませんからここは思い切って通年スタッドレスという選択肢もあるのではないかというわけです。
そうであれば保管料もホイール代も不要ですし。
などと考えてみましたが、C250は使用頻度が少ないので変形とか発生しそうですからこの考えはやめときます。

※セット品の場合
ヤナセからVikingContact7のセットが出ています。まだ店頭には並んでいませんが価格については20万円を切った感じです。
これが高いのか安いのかわからないのでジェームズでヒアリングしてきました。
あいにくジェームズにはコンチネンタルは置いていないので、コンチネンタル以外での検討です。
一応は推奨銘柄を尋ねてみました。すると意外なことにブリザックではなくミシュランを奨めてきました。販売奨励金が厚いのかな?
で、ミシュランのホイール付きがジェームズではおおよそ20万円でした。ヤナセのほうが安いです。
Vikingcontact6でしたらヤナセで18万円です。これは値引き無理かな。

マルゼンやフジ・コーポレーションなどの格安店でもセットにすると17万円近くになります。
ヤナセ特製セットは19万円なのでこれを少し(2万円とか)値引きしてもらえるならもうそれでいいかなとも思います。
だけどもそうそう値引きには応じていただけないでしょうから、すこしでも安く交換できる方策を考えます。

まずは上限をこの20万円とします。
(もっとも、S450のスタッドレスに30万円かけてしまっているのであまり使わないC25020万円はかけすぎなんじゃなかろうかとも思います)

とりあえずVikingContact7205/55-16を軸に考えてみて。。。

※バラバラに探す場合
ヤナセでタイヤだけ買うとおそらく15万円ぐらいでしょうか?
ミシュランX-ICE3+についても調べました。こちらは11万円ぐらいです。ただし昨年からのモデルですので古いのも交じっていそうです。
ホイールはヤフオクで3万円で見つけています。

ホイールを外で買ってきて、ヤナセでVikingContact7を購入して組み付けてもらう場合は15+3+1=19万円となります。
これではヤナセ特製と比べてもぜんぜん安くないのでお得感がありません。いいところといえば純正のホイールだということだけです。

アマゾンでは11万円程度です。ただし組換サービスはAmazon.co.jpの販売に限られ、MarketPlaceだと対象外だそうです。
つまり、どこかに持ち込む必要があるということです。
ホイールを3万円、工賃を2万円と見込んだ場合、合計で16万円になります。
>>ヤナセ品(値引き前)との差は3万円です

ヤフオクでは13万円程度です。組換サービスについては見当たらないので別途探すしかないです。
つまりこちらもどこかに持ち込む必要があるということです。
ホイールを3万円、工賃を2万円と見込んだ場合、合計で18万円になります。
>>こうなるとヤナセと同額ではないでしょうか。
>>ヤフオクは検討から外しましょう。


※ミシュランX-ICE3+の場合
セットですがイエローハットで18万円、これが天井ですね。
アマゾンで8万円を切っています。工賃は1万円でおつりが来ます。こうなると8+3+1=12万円となります。
Vikingcontact73万円の差があるんですね。
パッと見、Amazon以外の販売者でしたがクリクリやってたらAmazon.co.jpからの販売も見つかりました。
>販売元をAmazon(Prime)にすればオートバックスで交換できるそうです。同日処理する必要があるので注意。
まぁ、8万円という価格はコストコでも同じぐらいでしょう。


で。

まずヤフオクでホイールを落札しました。
これは結構傷が入っています。まぁ仕方ないですよね。自宅に送ってもらいます。
>>これでセット品の選択を捨てました。

※※ ミシュランか、コンチネンタルか ※※
迷うところです。
価格優先なら間違いなくミシュランです。
性能はどうなのかがわかりませんが、高速道路で使うようなことはあまりないと思いますので速度記号はTRでなくてQRで十分かと思います。
となれば、やっぱりミシュランかな。

ええーい!

Amazon.co.jpでミシュラン-ICE3+を送料無料、75852円で購入しました。
ホイールはヤフオクで傷つきの純正品を29800円で落札です。
工賃は前田自動車さんにお願いして7776円だそうです。
以上、しめて113428円です。

よっしゃ。
たぶんこれが最安の方法なんでしょうね。

S450の冬支度(1)

先日より懸案となっていた冬タイヤの件

とことんエコノミーで行くのならタイヤ銘柄さえも問わずに考えればいいのでしょうけど、ここは気分的にContinental縛りがありますのでそこを軸に検討していました。

他社のスタッドレスでもそれほど差はないと思うのですが、こういうものはただ単に好き嫌いだけで左右されてもいいのではないかと考えています。
ブリヂストンだってヨコハマだってミシュランだってあまり大差ないように思うのです。
どの会社の製品も一通りテストしていて、他社製品との比較を済ませたうえでの上市ですから、最新のモデルであればそうそう差があるとは思えません。
それでもコンチネンタルを選択する理由は比較的広告が少ないというところにあります。イラッとこないんですよね。
もっとも、輸入コストをかけてしまっているので同じだけの利益を稼ぐ必要があるから広告媒体には投資できないのかもしれません。


まずはS450の冬タイヤ
245/50R18です
ミシュランX-ICE3+についても調べましたが245/50R18は設定がありませんでした。X-ICE3なら設定があります。
+の有無は結構大きいと思いますのでS450にミシュランという選択肢は今年はないということになります。

(1)ヤナセオリジナルのVikingContact6のホイール付きは29万円。
ヤナセオリジナル(実際には阿部商会ですが)のホイールセットにVikingContact7の設定がないのでこれはNGでしょう。
純正ホイールではありません。ユーロフォルシュという純正っぽいデザインのものです。
これはいいとこ全然ありません。価格ぐらいかな。純正ではないホイールに旧品のタイヤ、ですからね。
また、どうしても社外品ですとデザイン的にトホホな感じにもなりかねません。

バラにして検討します。
・前期S400用のホイールがおおむね10万円。
・タイヤ本体はヤナセで25万円、ここから4万円ほど値引き可能。
・アマゾンとかヤフオクとか楽天でタイヤを買うと平均19万円ぐらい。送料込じゃないとダメ。
・組み付け料はヤナセでホイールのみで1万円。タイヤ付きだと2万円。ジェームズだとそもそも2万円。

(2)ヤナセでVikingContact7のタイヤのみで4本で25万円。ここから4万円ほど値引きができるようです。
ヤフオクで純正ホイールを探してきます。ヤナセで工賃は1万円です。
そこで純正ホイールを探しますが、ヤフオクで10万円で見つかりそうです。
となれば25110432万円となります。

(3)ヤフオクでVikingContact7のタイヤのみでは4本で19万円。
そして(2)と同じく純正ホイールを10万円で探してきます。ジェームズで工賃は2万円です。
となれば1921031万円となります。
ヤナセとの差は1万円ぐらいですね。

(4)ヤナセでVikingContact7のセットを検討してもらっています。
価格がわかりませんが、ホイールはユーロフォルシュになります。
>>これはNGでした。

ヤナセでヤフオク出品されているホイールを見せて適合を確認しました。
(2)で行こうと思います。

ヤフオクでホイールを落札したのでヤナセに送ってもらうことにしました。
数日で届くでしょうから今月中には装着完了となります。
実際の履き替えは11月末ないし12月最初の週末を予定していていますのでそれまでどこに保管するべきかを考えるのを忘れていました。
わざわざ持って帰ったりしたくないのでヤナセに置いといてもらうしかないです。

2018年10月15日月曜日

10月のゴルフ行ったよ

練習もしてないのにゴルフ行ってきました。
わざわざ広島から千葉まで(笑)

とんとクラブを握っていない期間が長かった割にはなんとか調子が戻る兆しが見えてきました。
ウェッジがさっぱり苦手になったのですが、ちょっとバランスをいじったらうまくいきましたし。

とりあえず年内は毎月、千葉まで行くのですが、どうなることやら。

つまらんつまらん

今週はほぼおやすみの移動。 金曜日は溜まった私用をやっつけようと思っていました。 そして土曜日にゴルフやってサクッと帰るという段取りで。 まぁ、なかなかそう上手くはいきません。 金曜日に見積があがってくるので総額チェックとか出っぱりの処置とか、打ち合わせが必要になりま...