2019年3月11日月曜日

車載防災キット(救難用品せっと)

昨年来、防災キットは機械式の駐車場2段目に保管しているC250に積んでいるのだけどで、これはちょっとナンセンスだったかな。
なぜなら、災害時に停電したら取り出すことができない。
やっぱり平置きしているS450に積まねば。

そんなことでちょっと中身を再確認しました。
食糧はカンパン以外にはARKなるセット品がありますが期限切れ。
水も期限切れ。
消毒薬とウェットタオルも期限切れ。
よって、この4種類をアマゾンから調達。
ついでに非常用羊羹も追加します。
非常用のソアラのリードと首輪もありましたがこれはもうさようならします。

それはそうと、普段服用している薬がないのだけど、こういうのはどうすっぺかな。

戸建てじゃないから家にある分はいつでも取りに行けるはずなのでそんなに用意する必要ないと思うんだよね。
戸建てだと潰れちゃうとかあるかもしれないけど、マンションだとせいぜいエレベーターが使えないぐらいで済むだろうし。

じゃぁなんのための防災キット?
考えてみればぜんぜん防災じゃないってば。災害を防ぐんじゃなくて救援を待つための資材だよね。へんなネーミングだ。

欠乏して困りそうなものといえば、水と燃料。
燃料は特にガソリンとコンロの類。
バーベキューセットでも用意してあればこれだけで3日分ぐらいの煮炊きはしのげる。
そう考えると、適当に麺類とかもっていれば十分なのね。なるほど、水が重要になってくるわけだ。

ラジオだとか充電器なぞ、クルマでいくらでも代用できるものね。
そもそも、天変地異で携帯電話が不通に使えるかね。
東日本大震災のときにしっかり不通になっていたのを忘れてた。
どうしても連絡手段が欲しければ、無線電話しかないよね。
そういう意味ではCB無線とかアマチュア無線を準備しておくというのは悪い話じゃないわけだね。



0 件のコメント:

コメントを投稿

つまらんつまらん

今週はほぼおやすみの移動。 金曜日は溜まった私用をやっつけようと思っていました。 そして土曜日にゴルフやってサクッと帰るという段取りで。 まぁ、なかなかそう上手くはいきません。 金曜日に見積があがってくるので総額チェックとか出っぱりの処置とか、打ち合わせが必要になりま...