2019年2月21日木曜日

メンテナンスプラスの距離について

うっかりしていましたが、走行距離とメンテナンスプラスの関係

まず、一般保証。これは走行距離無制限で3年間。
保証プラス、これは4年目と5年目が対象で、走行距離無制限。
【契約車両を構成する純正部品に、材料または製造上の不具合が発生した場合、本約款に定める条件によって、指定サービス工場においてこれを無料で修理いたします。】
と、約款にあるとおり、これは保証の延長にすぎません。
313,200円でしたが、これは仕方ないですかね。
とはいえ、SL350の時には「案外無駄ですよ」と言われて、はいりませんでしたが、それは正解でした。

問題はメンテナンスプラスです。
これも4年目と5年目が対象です。ただし75,000kmに到達して時点で5年目が終わっていなくてもその時に終了になるようです。
そもそも36ヶ月目時点、すなわちメンテナンスプラスの始まるときに60,000kmを越えていると、契約は取り消しになるみたい。
この場合は代金が返還されるって書いてあります。
つまり、1回目の車検の時に60,000kmになっていたらダメということです。

ではどれぐらいで距離がいくのか試算してみましょう。

毎月1,500km走行では40ヶ月で60,000kmに到達、50カ月で75,000kmに到達します。
そして
毎月1,650km走行になると36ヶ月で60,000kmに到達、45カ月で75,000kmに到達します。

都合よく60ヶ月で75,000kmになってくれればいいわけですよね。
今後、毎月1,200kmであればなんとか収まるようです。

会社の往復が40km、20日で800kmです。
土日が100kmとして800km、あわせて1,600kmですね。
これをすこし変えてみましょう。
ざっくり、ストレートに半分にする方法を考えます。
んー。会社の往復をC250のみにあてがう。
これがいちばんよい方法かもしれません。
C250もS450もそれぞれ800x12=9,600kmとなります。
ま、月間1,000kmになるようにしていればよいのではないかと結論付けましょう。
(これは後述のメンテナンスプラスライトが関係してきます)

さて、その先のメンテナンスプラスライトですが。。
エンジンオイルとフィルター、ワイパーブレードの交換ですね。
年間走行距離が12,000kmだと毎年交換になると思いますから2回分になります。
5万円だとして、10万円ですね。
ワイパーブレードを2セットで2万円として。
これに点検料を12万円と見積もりましょう。
すると、合計額では24万円を超えます。
契約の料金はおおよそ15万円です、軽く10万円は得をすることになります。
もっとも、6年目以降もS450に乗ることが前提ですけど…。

そのころにはもう定年してたりするわけですから微妙ですね。。

軽トラ乗ってたりして。

0 件のコメント:

コメントを投稿

つまらんつまらん

今週はほぼおやすみの移動。 金曜日は溜まった私用をやっつけようと思っていました。 そして土曜日にゴルフやってサクッと帰るという段取りで。 まぁ、なかなかそう上手くはいきません。 金曜日に見積があがってくるので総額チェックとか出っぱりの処置とか、打ち合わせが必要になりま...