2019年4月30日火曜日

OBおおいなり

4月の平日ゴルフ、旧エンゼルに行ってきました。

その前週の小金井CCではボールなくさなかったのに、ねぇ(笑)

もしや小金井とは相性がいいのかも。買うか??

まぁ、しかたないのでGWは練習しときます

S450ドアに傷が!

C250のリコール対策は無事に終わりました
ちゃんと洗車されて戻ってきましたよ。

で、久しぶりにS450を洗車したらば。。。
運転席ドアに妙な傷を発見しました。
なにかをぶつけたような傷です。

考えられるのは、自転車。
ちょうどペダルの高さになります。

スクラッチリムーバーでこすってみましたが、無理です。とほほ。

タッチペンの出番ですね。
ここはちいさいから面相筆でやったほうがよさそうです。
GWの宿題ができました(笑)

2019年4月21日日曜日

C250リコール対策で入庫 2回目!

先日来、ヤフオクで売りに出していたムラマツのスタンダードのお引き渡しが済みました。
いっつも磨いてあげていたので愛着あるのですが、これからもかわいがっていただけるかな?

先日、補修していただいたSR。
頭部管の位置は概ね定まったかのように思いましたが、低音域で不都合が生じる感じです。歌口の部分のデザインが変わっていて吹きやすくはなってるはずなんですが、どのポイントが正しいのかがまだつかみ切れていません。
特に跳躍になると厳しいです。

火曜日はうっかり歯医者をスキップしてしまいました。
今日は、、、
C250の入庫だったんですね。
うわっ。うっかりS450で出勤してしまいました。

16時であがってクルマを取りに行かねばです。

エアバッグのリコール関連で、一週間預けます。
ほんとうは2時間ぐらいの作業なのですけど、もうこのモデルは少ないので作業のお試しにするようです。
助手席のエアバッグの脱着ってめんどくさいんですね…。

さっさと帰宅しても良かったんですが、閉店後のヤナセでうだうだしてからの帰宅でした。

2019年4月17日水曜日

羽田空港、今日も沖留め(今日はお仕事)-3


ANAのラウンジで 岩国行きは何分ごろここ出ればいいかな って尋ねたら

えーと。

あ、もう行ったほうがいいですよ。

とのことでそのまま搭乗でした。

プレミアムクラス8席のうち搭乗者は4名。
まぁこんなもんかな。

フェラガモの紙袋を持ち込んでいたのでCAの方が気を遣って

お土産は座席に置きましょうか?

いや、これは自分のなんでどーでもいいです(笑)

貴重品を空き席に置くという話は耳にしていたけど、あれは都市伝説じゃなかったんですね。

帰りはあまり寝なかったのでゴハンもいただきました。
おかしいな、さっき富士そば食べたのに(笑)



岩国空港からの帰りですが、やたらと飛ばすワンボックスがいて、なんだかめんどくさくなってじゃー先に行けばいいじゃん、という気分になりかけた頃、前方にパトカーを発見。
その後パトカーは見失っていたのですが、赤の点滅信号で件のワンボックスが捕獲されました。

先日、ゴルフのにーさんが直進しちゃった交差点です。

赤はちゃんと止まろうね。

おそらく、到着時にいそいそで出て行ったサラリーマンじゃないかな?
かわいそうだけど、以後気をつけてください。

自分もな。



帰路、130平均だと燃費あんまり良くないみたい。10.5ぐらい?

飛ばすなっつーの!

平常心 平常心

羽田空港、また沖留め(今日はお仕事)-2


13時の弁護士との約束までたくさん時間があるので羽田空港のメルセデス展示場でウロウロ。
やっぱりAクラスいいなーというところまででしたね。

ひるごはんは銀座の吉宗。


ポンヌッフではありません。なぜなら、


ポンヌッフは消失していたからです


そーいえばそうだったなー

吉宗にきてみればまだ開店していませんでした。

ひやかし半分でフェラガモに行ってみますと
ちょっと良さげな靴がありました。

でも最近、靴にはひどい目にあっています。
ランチタイムが気になったので早々に引き揚げます。また夕方ってことで。

イヤホンはまた今度にします。



お仕事はみっちり3時間かかりました。

まぁうまくいきました



靴ね。
帰りに寄ると伝えたものの、まだ買うかどうか悩んでましたが、仕事がうまく行ったので気分良く買うことになりそうな(笑)

フェラガモに戻ってフィッティングを繰り返します。


靴下が問題なのと、月曜日のゴルフでできたマメも悪さしてます。

いろいろ試して

えいっと買いましたよ。

10万円オーバーの靴は久しぶりです

西暦2000年ごろに玉川高島屋で買って以来です。

で、このまま浪費はまずいので、おゆうはんは…


富士そば

お客さんでカワイイ子いまして、ちょっとしあわせな気分。
まぁ関係ないけどね(笑)

いやいや、世の中 なにが起きるかわからないから。

羽田空港に戻って、チェックイン。

一般の検査場のほうが広くてカバンの中身とか出しやすいんだよね。

でも、見栄はってプレミアムチェックインに入ってしまう貧乏人のワタクシ。

恒例のトマトジュース飲んで。と。

あー、みんなうまそうにビール飲んでる。
岩国空港から運転だもんな、ここは我慢!

今日は52ゲート

こっちにはいろいろあるんですね、知らなんだ。
探検が足りないな(笑)

wifiサービスって離陸5分後から着陸5分前までなんだって。
アナウンスしてた。
これも新発見かも。

今回は往復ともにアップグレードでプレミアムクラスのご利用です。
アップグレードポイントをバーンと使いました。
残り16ポイントです。

羽田空港、今日も沖留め。(今日はお仕事)

おととい、小金井でゴルフやって広島に帰った思うんだけど、また羽田空港にいます。
なんでだろ。
同僚からは「社長みたいだね」と笑われています。

いるとは思えない読者のためにメモしますが、わたしはサエないヒラ社員です。



今日はこれから丸の内で弁護士や会計士と打ち合わせ。
仕事ですよ。

そういえば自分のほうの弁護士のこと。
残り半金の請求書来てたから払っとかないとまずいな、使っちゃいそう(笑)
そう、残り半金ということは、成功報酬ってことです。
これで少しは借金が返せます。まだ請求来てないけど。
特に家人にナイショの分は…。



自宅から岩国空港までの混雑が嫌いで、初便を使っていますが、あたりまえのように羽田で時間が余ります。

食事は機内で済ませちゃっているのですることもなく、予定の確認やらなんやかんやで時間をつぶすのですが、これが案外とリフレッシュになっているような気がします。

出発ロビーのAMEXカウンターでボールペンをいただきました。
ニュータイプのものを差し出されたのでリクエストして古いタイプのものをゲット。

自分、へそ曲がりなんで。

つか、古いタイプのは書きやすかったのです。



地階のメルセデスのブースではE53を出してありました。

ISGをAMGでチューンしたらしいですけど、数値はともかく、なんだか傾向が違うような気がして違和感あります。
実用エンジンなのになぜチューンするかなぁ?

Aクラスの展示にも慣れました。
このままだと買い替える「かも」しれないです。



有楽町に行ってイヤホンを買おうかな。
いま使っているのは9年選手、ときどき接触不良を起こしてます。

ひるごはんをどこでなに食べるか思案中。
荷物あるからポンヌッフはないな(笑)

2019年4月15日月曜日

フルート修理&ゴルフ旅行記(4)

行ってきましたよ。

小金井CC

スタッフはみなさん気さくなんですよね、ここは変わりありません。
こういうのは好感持てます。

ゴルフの内容は…
やめときましょう

お昼ゴハンはカレーです

これはウマイ!

帰りにクラブハウスをパチリ

ローレウス財団にもちゃんと寄付してきました

結果的にはレンタカー使ったほうが安上がりだったような気がします。

さーて、リムジンバスで羽田空港に行きますよ。

明日から広島、広島、東京、広島の順でお仕事です。

2019年4月14日日曜日

フルート修理&ゴルフ旅行記(3)

まだゴルフまでたどり着いていません(笑)

西新宿をあとにしてホテルに移動です。
丸ノ内線で荻窪乗り換えなのに、アイランドタワー出る時に無意識のうちに表に歩いちゃいました。
新宿駅行っちゃダメだってば。

吉祥寺に到着しましたがまだおゆうはんには早すぎます。

こんな時には

カラオケ

で、練習です。

みっちり2時間やりましたが、楽譜がなにもないのでiPhoneで表示させるという荒業。

松屋で夕食

あとはホテルでテレビ鑑賞です。
あくまでもフツーの番組ね(笑)

明日がちょっと気が重いです。
おそらく9年ぶりの小金井CC、行ってまいります!

フルート修理&ゴルフ旅行記(2)

フルートをムラマツ新宿店に預けて、まずはお昼ゴハン。

西新宿のことはよーく知ってます。
なんたってこのビルに12年間勤めてましたから(笑)
最後はとってもひろーい個室での執務でしたよ(物は言いよう)

元地元とはいえ、食べたいものが浮かばずに

結局は

はい。梅もとです。

ヒマつぶしに日拓で運試しもしました。
1時間頑張って230回回して確変引いて…
結果は4千円のマイナス
まぁ久しぶりの修行でした。

伊勢丹でバッグを漁りましたがコレというのがなかったです。どうやらゼロハリバートンのラインはアルミ以外は撤収したそうで。コノヤローっていう気分でした。
まぁそれでもなんとか目星をつけて、次はワイシャツ。
ここのポールスチュアートはショボいのですが、ないよりマシなので、少ない選択肢からの1枚をゲットです。
43/86なのですが、最近めっきり増量中なので43では足りないのですけど、そこは今後頑張ります。
なにしろ43までしか展開がないそうですので(笑)


そして銀座まで来ました。

新宿伊勢丹で目星をつけたにもかかわらず、MINICIAL のバッグお買い上げ。

ほぼ理想的なバッグを入手できました。

さて、淡々とスケジュールをこなしてます。

で、新宿の村松楽器に戻って



STDとSRを連れて本日の宿である吉祥寺に向かいます。

もちろん止まり木であるドトールに立ち寄ってからね。

おゆうはん、なに食べようかな?

フルート修理&ゴルフ旅行記(1)

トーキョーにやってきました。

まずは岩国空港までの道すがら

大竹ICからの国道2号線は2車線なのですがいずれ1車線に減少します。製紙工場のあたりで右側車線が残る感じです。

広島ナンバーのゴルフくんが左側車線で元気よく走ってまして、製紙工場の休日出勤かなと思っていたのですが…。
合流でグイッときました。口から心臓が出るとまでは言いませんが、ちょっと焦りましたよ。

こう言ってはアレなんですが、ベンツSクラスの前にグイッと割り込みとは度胸があると思います。通勤者とかだと慣れてますからね、腹を立てても意味ないです。もっとも、そうでなければただのアホですが。

気を取り直して追従していたのですが、岩国空港方面に左折しました。
ほー、空港に行くのね。同じ便かー。
ちょっとだけ親近感が湧きました。
じゃぁ今度はここを右折ね。

え?

直進しちゃった。
やっぱり出勤だったみたいです。

ちょっとサビしい。

空港について駐車して、ゴルフバッグとか下ろしてたら、ゴルフくんがやってきました。

…ただのアホだったんだ。


さて、ゴルフバッグを持って搭乗なんてできませんから預けです。
ここで恒例の乾電池問題が出てきます

測距機に乾電池が使われているのですけど、これが毎回、検査に引っかかります。

もうあんまり使われてないから、みたことない人もいるようです。

こういうのは事前申告ね。四角い9ボルト電池あるよーって。

搭乗ですが、今日はプレミアムクラスは完全空席でした。
こんなことならそっちしとけばよかったとも思ったのですが、もうパン食っちゃったしな(笑)

不審な乗客がいましてね。一個空けて隣の席のにいさん。

出発時、最後に搭乗してきたのですが、到着後には真っ先に降りたがってるんです。
まぁ前のほうは空いてるからいいんだけど、そんなに急いで降機しても…。

今日は沖どめ。

バスなんですけど(笑)

バスがターミナルに着くやいなや、彼はすっ飛んで行ってしまいました。
おそらくSFC修行僧ではなかろうかと思います。

バスで吉祥寺に行こうと思ってたのですが便が1時間後になってました。
ムラマツに行く時間が遅くなるとマズイかなと思って。
ドーンとタクシー。
久しぶりに1万円オーバーのタクシー代でした。

ホテルに荷物を預けて、ムラマツ新宿店に急行です。

問題のSRですが、おそらくたいした問題はなさそうということで。
あー良かったです。
いちおうお土産買ってきましたんで、皆さんでどうぞ。

いまからフルート用のバッグを探して徘徊です。
草むしりにも行きたいけど、それは今週はやめとこうかな。来週にします。

山野楽器銀座と新宿伊勢丹行ってこよ。

た・な・ぼ・た

予定通りですが
打ちっぱなしにも行きましたし

モンベルでちょっとした服も買えました。

夕食は長崎ちゃーめんだったのですが
くじ引きがありまして


会計後、くじ引きの箱が出てきて、
なにこれ?

なんだかいくら以上の会計で一回抽選だそうな

フーンと言いながら手を突っ込んで、ピンポン球のようなものが手に触れたときに尋ねました。

で、なにが当たるの?

カープの試合チケットです。

え、まじ?
じゃーとなりのにする。

と言って一旦掴んだピンポン球の手を離して、隣にあったピンポン球に変更しました。

取り出してみるとオレンジ色
オレンジ色は何等なのかな?

レジ係が大騒ぎしてます。

…カープ戦チケットなのね。

そういうわけでチケットをゲトしました。

やっぱりさぁ、人徳だよ(笑)

2019年4月13日土曜日

とびとびだけど、なんとかこなす!

昨日、木曜に新宿経由横浜、日帰りというハードな1日を送って。
今日は広島でした。
明日は打ちっぱなしに行って、服でも見るかな。
日曜日に新宿経由吉祥寺です。
空き時間は服屋かな?
マンションの庭の掃除にも行ったほうがいいかも。

月曜日は小金井CCでゴルフやってそのまま広島へ戻り。
水曜日には丸の内に日帰り。
でもってその翌週火曜と水曜は木更津(笑)

2019年4月11日木曜日

日帰りで行ってきたよ!

予定通り岩国から飛んできました。
今日の国電は事故とかで遅延ぽくて、ヤバそうだったから京急から大門で大江戸線ね。
都庁前駅の住友ビル出口が工事で塞がってて遭難しかけました。
考えてみたら住友ビル出口以外には使ったことなかったかも(笑)
なんとか地上に出たら三井ビルディングでホッとしましたよ。
三井ビル抜けて、アイランド抜けて…。
ドトールには松本くん居ました。
今は店長ですが、新人の頃が懐かしいですね。

無事ムラマツに到着です。

スタンダードは日曜日に引き取りで点検。
SRはといえば…。
落としましたか?

え?

Bが曲がっているみたいです。

今日はアレなので日曜日に日帰り修理をしていただくことにしました。
有料だからポイントを使うかな。
金券はCDに使いたいですからね。

横浜駅で立ち喰いソバ
大盛ダメだってわかってるはずなのに…。

会議とか終わったら15:30。
やばい感じだったので速攻で羽田空港です。
なんとか19:05に岩国に、広島には20:00でした。
大竹までは渋滞するかもしれないと思ったので岩国まわりでしたが、やっぱりコレは良くないですね。

もちろん帰宅して練習しましたよ!

2019年4月10日水曜日

明日は新宿、横浜、日帰り!


気がついたら4月も中旬になってしまって、ヤバい感じです。
今週から出張キャンペーンみたいな感じで、行ったり来たりの数ヶ月になりそうです。
てなわけで、明日は横浜。
日帰りですが無理矢理、西新宿のムラマツに立ち寄るつもりです。
スタンダードとSRの件ですね。

スタンダードは販売前の点検。
SRは足部管が固い気がするのでちょっと見てもらいます。
日曜日に吉祥寺に行くのでスタンダードは預けてしまっても構わないでしょう。

ヤフオクのほうは今回は売れないかもしれないな。
値下げしないで様子をみるつもりです。

今日の広島は朝からお昼まで雨でした。
雨なので近い駐車場にあるクルマで出勤したかったのですが、S450がちょっと汚くなってきたので雨で流してしまうために歩きました。

案の定、帰りに見たときにはキレイになってました!

2019年4月9日火曜日

ムラマツSTD、ヤフオクへ出品


毎度のことですが、重い腰をようやくあげて、ヤフオクへ出品しました。
今回は先日まで使っていたフルートね。
ムラマツのスタンダードという名称のもの。
考えてみれば商品名にと名付けるなんてとても謙虚だなって思います。
材質は総銀製、いわゆるハンドメイドです。
1977年製ですが極めて綺麗な状態でして、手放すのは惜しいのですが諸事情で…。

で、その事情なんですけど。

新しい管がH足なうえにストレートなのでしっくりこないんですよ。
さらに今後予備が必要かどうかわからないので、いつまでも貯蔵しても仕方ないかなと。

あとは、少しぐらいSRの代金の足しにしたいですからね。

安値から入札を考えたのですが、売値はもう決めてるので結構高めからのスタートです。
この前新宿店で買ったロッドとかケースバッグとかもつけちゃいます。
いいひとにあたってくれるといいなー。。。

2019年4月8日月曜日

フルートバッグへのわがままな要求項目

まだフルート用のバッグのことが気になっています。

気分的にはもう面倒くさくなってきてしまって、いままで通り、普通のフルートケースのままでいいかなと思い始めています。

39センチぐらいのC管でしたらどうにでもなるのでまったく気にしていなかったのですが、45センチとなるとバッグがなくなるわけです。

ボストンバッグじゃおかしいですし。



C管のとき、持ち歩き時はどうしていたかというと…。

レッスンに行くぐらいですと、普段用のバッグ+おけいこ袋+C管のフルートケース。

3つのバッグなり袋を持ち歩いていました。かえりにスーパーでも寄ろうものなら4つになります。

修理とかで東京に行くときはどうでしょうか?

これもほぼ同じです。

以前使っていたブリーフケースにはC管のケースがぴったりおさまっていたのですけど今使っているコーチのメトロポリタンダブルジップにはちょっと無理があります。

(これは長さの問題じゃなくて、バッグが仕切られているからです)

なので、楽器だけは別に持ち歩く格好になります。

これが収まるようなビジネスバッグになると、すくなくともB4サイズが収納できるものが必要になってきます。そして、縦にも大きくなってしまうわけです。

結果的に大きなカバンの底に楽器がぽちょんと置いてあるような感じになるのでスカスカ感が出てきますから、バッグの型崩れが激しいわけです。これはスマートとは言えません。

無印良品の3ウェイバッグとか、そんな感じです。

ちょうどよさそうな大きさのバッグはなんとサマンサタバサ。

それはちょっとまずいので、サマンサタバサに男性用があるかと調べましたが、あることにはありましたが、そういうバッグの展開はありませんでした。

いっそのこと、女性用のサマンサタバサを「染めQ」で染めてしまおうか?



Roiというブランドでもあるようですけど、これは2万3千円と驚愕のお値段。



いちおう、次回ムラマツに行った時に相談してみようと思うけど、無理っぽい。

結局はフルートケースのまま持ち運ぶようになる気がしてきました。

2019年4月6日土曜日

リングキーに代えて2回目のレッスン、だん。

2週間ぶりの定期レッスンでした。
ムラマツのSRに替えてからは2回目です。

午後4時からのレッスンだったのにヤナセでうだうだしていたら5分ほど遅刻しちゃいました。
昼間、外出してフルートバッグを探し歩いていたのですが、喉が渇いたのでC250のエアバッグリコールの日程の件という名目でヤナセに立ち寄ってコーヒーとお菓子をご馳走になっていたのです。
気がついたら3:15になっていて「これはしたり」とばかり慌てて帰ってきたわけです。
高速を使って帰ってきましたが、それでもやむなくシフトモードを「S」にしました。

リコールの日程は面倒なので代車も要らないし、1週間預けて適当にやってもらうことにしました。
リヤカメラの配線とかいろいろ手を加えてあるのでちょっと面倒だと思いますからね。

さて

リングキーは慣れましたか?
という師匠の質問ですが、プラグもテープも使わず頑張ってますと答えておきましたが、成果はあんまりなんですよね。
それでもほぼ毎日のように練習してますので、もうちょっとかなと思っています。
Fキーの塞ぎかたが甘いようです。
Aキーはもう大丈夫な感じ。

バッグの件だけど、やっぱり横にして運んだほうがいいみたいです。
手頃なのは無印良品のバッグかな?

クレジットカード整理計画(いつも計画倒れ)


そういえば、気がついたらクレジットカードの枚数が増えてて。
数えてみよ。

VISAゴールド
オマケのMASTERゴールド

ANA−JCBワイドゴールド

AMEXプラチナ
オマケのAMEXプラチナビジネス

ANA−AMEXプレミアムスーパーフライヤーズ

ダイナースプレミアム
オマケのダイナースプレミアムビジネス

JCBシナジー

…ここまでかと思ってたんだけどな

ENEOS-JCB?

セゾンミレニアム

この2枚が増えてました。

まぁENEOSカードはJCBシナジーに代わる位置付けだと思って作ったので、これは仕方ないです。
半ばお付き合いですね。

でも、セゾンカードは要らなかったのではないかと思います。

年会費は全部で55万円近くになるようです。
ようです、っていうか、それを毎年払ってるんだと考えると恐ろしいです。
やっぱりAMEXプラチナは不要だったかなぁ

今年はこの子たちを整理することを目標にしましょう。

2019年4月5日金曜日

anelloのリュック



anelloのバッグが気になっています。

H管のフルートを運ぶのにブルンブルンなので、これはなにかに収納したほうがイイだろうと思うけど…。
Pearl & anelloだと明確にフルート用のリュックがあるのですが、Pearlってのがね…。
まぁムラマツでそういうバッグを出すとも思えないし、仕方ないんだけどね。

コラボじゃないやつだと少しお安いみたい。
外観変わらないけど。仕切りの違いみたい。

音楽室の予定

音楽室と呼ばれている私の部屋(書斎?)
書はほとんどないのでやはり音楽室が正しいかな?
わが家で唯一の本棚と、ゴルフ道具と、机椅子、譜面台とピアノ。

窓は二重サッシにしてあるので防音対策済ですが、隣家との間の壁はそのままにしてあります。
壁の向こうは玄関と廊下というのがわかっているからなんですが、それでも気にはなります。
いちめんに耐火ボードを貼ってしまえばすこしは効果があると思うのですが、そうなるとクロスも貼る必要が出てきますし、天井内はどうするんだということにもなってきます。

おとなりさんには顔を合わすたびに「音漏れしてませんか?」と尋ねていますけど、いまのところ大丈夫そうです。たぶん。

でもやっぱり天井には岩綿吸音板を、かべには石膏ボードを貼ろうかなと思案中。
床は勘弁していただきましょう。

SRがなかなかなじんでくれない件

一生のうちでそう何度も買い替えたりすることのないものっていろいろあります。
そもそも買わないで一生を終えるものもあります。
クルマなんかは案外と買換えが多いほうだと思いますよね。
ひとによっては車検毎に買い替えるという人もいます。たとえば30年たっていれば(20歳で免許を取っていま50歳ぐらい)10回は買い替えていることでしょう。
家はなかなか買い換えないでしょうけど、都市部の人だったらマンションとか買換えがあったりします。
お墓を買い替える人はなかなかいないでしょうね。

炊飯器とか、洗濯機とか、ひょっとしたら車の買い替え回数より全然少ないんじゃないかと思ったりします。

新製品が出るたびに炊飯器を買い替えてます、なんてひと会ったことないですから。
でも、たぶんいるんでしょうね。。。

ま、今回は楽器を買い替えました。
これもしょっちゅう買い替える人は少ないと思います。

既出ですが、今回買ったのはムラマツのSRというモデル。
銀製なのですが、おなじ銀製にはDSというモデルもあります。

ドゥーローンホール(Drawn tone hole)という方式だそうです。
これは管から音孔をニュっと引き出して、先をくるりと巻いてあります。
音孔部分引っ張って作りますから管の部分よりも薄く仕上がります。
ちなみに空を飛ぶラジコンみたいなドローン(Drone)とは異なる意味です。
「引き上げカーリング」とも言いますが、カーリングとは立ち上がりの先をくるりと巻いて収めているのを意味します。
切りっぱなしだとタンポが破けちゃいますから。

これとは別にソルダードという音孔部分だけ取り付ける方式もあります。
管には穴だけポンポンとあけておいて、立ち上がり部分をキューポラのようにくっつけるのですが半田付けという意味でソルダードと呼ばれています。
実際には鉛による半田付けではなくて銀を用いるロー付です。
これですと立ち上がり部分のパーツをすこししっかり作る必要がありますから厚みがでてきます。
タンポに接する面はまっすぐに作ることが可能です。それなりの厚みもありますからカーリングさせる必要はありません。

この、音孔部分の厚みの違いは共鳴に影響していると思っています。

DSはドゥーローンホール、SRはソルダードホールです。
だいぶ手間が違うようです。

このSRのリングキー、H管、Eメカ付、を今回入手しました。

いま調べてみたらちょうど去年の今日、4月5日に発注してましたね。

まるで異なる楽器のような感じがします。変わらないのは運指だけです。
今回の楽器は自分に合っているかどうかはわかりませんが、吹き加減次第でいろいろな感じが出せるのがおもしろいです。
これは吹きかたが安定しない私にとっては不都合でもあるのですけどね。
とにかくちゃんと腹式呼吸をしなきゃだめだということだけははっきりさせてくれる楽器です。

気が付いたことは、頭部管の引き抜きかたなんですが、内側がすこし波を打っているように見えます。
M120とかスタンダードとかの頭部管は工業製品風でとてもまっすぐな内側ですが、SRは細かく波を打たせているようにみえるのです。
こんどムラマツで尋ねてみようかと思います。

2019年4月2日火曜日

指は2本がよくない感じ

今日は少しだけ真面目に練習しておきました。
悪さするのは左手の薬指と右手の中指みたいです。
カバードキーしか知らないからこんなことになってしまっています。
師匠は「一週間で慣れると」いっていたような気がしますのでそれに応えられるようにがんばってます。
明日ちょっと頑張ればなんとかなりそうな感じですけど。。。
こりゃぁ難しいです。

S450のバンパーですが、タッチペンでほぼほぼOK。
ついでに洗車もして、ゼロウォーターを塗っておきました。
必要ない部分までもタッチペン塗ってしまったようで少し大げさになってしまったようです。
まぁこれで一件落着(のつもり)

と、思ったら。。。
家人がドアをソフトポールにドンしたので念のため今度洗車した時になにか塗っておきます。

2019年4月1日月曜日

売るかどうか決めかねてるマンションの査定、でたぁ

先日、なんかの広告で東急系の不動産屋さんの無料査定というのを見つけてポチ。
数日後の今日さきほど、査定額が出ました。
賃貸だと予想の2割アップ。
売買だと予想の範囲内。
いまは住友さんを専属媒介にしてるので今週いっぱいは様子見かな。
売買と賃貸の試算をしなおさねば。

どう考えても貸したほうが得のような気がします。

食べ過ぎて腹式呼吸が困難な件

フルートをH管にしたのでちょっと長くて困ってます。
歩いてるとぶるんぶるん。

45センチのものが収まるバッグを探してますが、いかにも女性用とか、女性のための〜とか、そういうのばっかり。
ちょっと腹が立ちます。
サマンサタバサのバッグ式のがイイ感じだけど、色展開がなさすぎて…。

リュックタイプだと立てて持つわけだから振動が悪影響あるはずですし。
できれば横にしたいんですよね。

来週の出張時にはぜひムラマツ新宿店に立ち寄ってみるつもりですが、望み薄いな。

今日は練習はイマイチ。
ごはん食べ過ぎて腹式呼吸が…(笑)

こんな日はさっさと切り上げます。
月曜日は眠いし。

明日はゴルフの練習行かねば。

ところで、今日は弁護士からの朗報っぽいのがありました。先方が折れたようです。弁護士も報酬が残り半分出るか出ないかだから必死だよね。
あとはどうなることやら。

いれもの(バッグの話にあらず)

今日から新年度なのね。
まぁ、そんなこと考えてたのは学生のときぐらいです。
会社は外資ということもあって12月決算なので4月は第二四半期の始まりにすぎません。
で、今日が平成に代わる元号の発表なのね。
生きてる間にもう一回ぐらい経験できるかな?

元号って意味がないように思えるけど、時代背景を記録するとかいろんな意味では「姓」に似てるんじゃないかと思う。
生まれた時は昭和の子で、平成の子に代わって、そんでまた代わる。
家よりももうひとサイズ大きないれものみたいな。

つまらんつまらん

今週はほぼおやすみの移動。 金曜日は溜まった私用をやっつけようと思っていました。 そして土曜日にゴルフやってサクッと帰るという段取りで。 まぁ、なかなかそう上手くはいきません。 金曜日に見積があがってくるので総額チェックとか出っぱりの処置とか、打ち合わせが必要になりま...