6月の納車から7カ月が経過して走行距離が12000kmになった頃、おなじみのメインテナンスの表示が出ました。
メインテナンスAですね。
長崎にも行ったし、軽井沢にも行ったりしたので距離が伸びてるのはあたりまえです。
月平均1600kmぐらいかな。
このままだと5年で100000kmになってしまうのでメンテナンスプラスが適用外になってしまうかもしれません。
たしかあれは75000kmで終了になってしまうと記憶してます。
7年で75000kmになるためには年間12000kmで抑えなきゃダメなんですよね。
ま、昨年6月に買ったクルマがこの1月に12か月点検の時期になりました。
紛らわしい言いかたですが。
正しくはリセット時から12カ月または15,000kmのどちらか早いほう。の時期が到来しました。
12,000kmを超えると「時間点検まであと3,000km」という表示が出ます。
ディーラーに連絡して予約しなさいよ。というメッセージです。
6,7,8,9,10,11,12,1月で8ヶ月経過して13,000kmになりましたので、月平均1,625kmです。
まぁ、平均1,500kmぐらいかなと思っていますから、これは特筆すべき走行距離の進み具合ではありません。
1月末、メーターはまだ13,000kmですがこの時点で点検をしてリセットしましたので次回はまた12,000km経過時、おそらく25,000kmぐらいでメッセージが表示されると思います。
それはいつごろなのかなと考えてみましたが、おそらく今年の9月ごろではなかろうかと。
つまり、今年は12か月点検を2回受けるわけです。
ディーラーでは「こういうのはお得なんですよ」と言っていましたが、どこがどうお得になるのかわかりません。
メンテナンス・プラスで59ヶ月まで修理できると思っていましたが、正しくは75,000kmまでのようです。
75,000kmにはここままだと45ヶ月で到達してしまいますから、残りの14ヶ月は権利放棄ということになりそうです。
これはあんまりよろしくないんじゃないかとも思えます。
75,000kmを59ヶ月で割ると1,270km/月になります。毎月1,000kmで抑えていればここのシンクロができるのではないかな?
たとえば毎週2回はC250で通勤するとか。
C250のほうが距離が進みません。
ようやく16,000kmになったものの、もう12年目ですからそろそろあちらこちらやばい感じになってきそうです。
ブレーキディスクとか交換時期の筈なのですが、昨年の車検時にはなんにもありませんでした。
おそらく次回車検時に交換かなと思います。
やっぱり屋根つき保管だとそんなに劣化しないものないのでしょうか。
12か月点検の結果に戻ります。
エンジンオイルとフィルター交換、それとクレームによるワイパーブレードの交換をしたようです。
ワイパーブレードについてはそんなにチカラを入れなくてもいいと言っていたのですが…。