2019年2月24日日曜日

S450クライメート不具合から戻りましたが

先日、クライメートコントロールの誤作動で2週間に渡って入庫していたS450を引き取りに行ってきました。

帰路、すぐにあることに気がつきました。
オーディオが鳴っていないのです。
携帯電話(iPhone)とのペアリングができていないのに気づきました。
こんなのチョロいと思って路肩に寄せて接続のクリックをしたのですが、認証できません。というメッセージが出ます。

VICSの受信もできていないのに気づきました。

ムムム。

速攻でディーラーに戻ってセールスと確認します。

やっぱりうまくいきません。
30分ほど格闘しましたが、どうしようもなく、このまま1週間の様子見となりました。

オーディオは繋がりますが電話は繋がりません。
アンテナは0本でXマークも出ています。

帰路は試運転を兼ねてちょっとだけ高速に乗りましたPAに立ち寄ってブラブラして再び乗車してエンジンをかけたら…

全部繋がりました。
VICSも受信しています。

んー。
よくわかりませんがヨシとします。

2019年2月21日木曜日

ム〇マツさんの価格改定

もう木曜日なんですよね。
練習しなきゃと思って、帰りに打ちっ放しに行って来ました。
だけどもひどい有様でして。
太ったのも原因かと思われますが、極端な話、スエーして打ってるような感じなんです。
いやー。
これは時間がかかるわ。

帰宅したら郵便受けにムラマツさんからなにか大きな封筒が届いてました。
ダイレクトメールのようなカタログかなー、と思って開封。

…。

価格改定のお知らせでした。
1割以上の値上げなんですね。
どうせなら9Kとかにしとけばよかったかしら。

メンテナンスプラスの距離について

うっかりしていましたが、走行距離とメンテナンスプラスの関係

まず、一般保証。これは走行距離無制限で3年間。
保証プラス、これは4年目と5年目が対象で、走行距離無制限。
【契約車両を構成する純正部品に、材料または製造上の不具合が発生した場合、本約款に定める条件によって、指定サービス工場においてこれを無料で修理いたします。】
と、約款にあるとおり、これは保証の延長にすぎません。
313,200円でしたが、これは仕方ないですかね。
とはいえ、SL350の時には「案外無駄ですよ」と言われて、はいりませんでしたが、それは正解でした。

問題はメンテナンスプラスです。
これも4年目と5年目が対象です。ただし75,000kmに到達して時点で5年目が終わっていなくてもその時に終了になるようです。
そもそも36ヶ月目時点、すなわちメンテナンスプラスの始まるときに60,000kmを越えていると、契約は取り消しになるみたい。
この場合は代金が返還されるって書いてあります。
つまり、1回目の車検の時に60,000kmになっていたらダメということです。

ではどれぐらいで距離がいくのか試算してみましょう。

毎月1,500km走行では40ヶ月で60,000kmに到達、50カ月で75,000kmに到達します。
そして
毎月1,650km走行になると36ヶ月で60,000kmに到達、45カ月で75,000kmに到達します。

都合よく60ヶ月で75,000kmになってくれればいいわけですよね。
今後、毎月1,200kmであればなんとか収まるようです。

会社の往復が40km、20日で800kmです。
土日が100kmとして800km、あわせて1,600kmですね。
これをすこし変えてみましょう。
ざっくり、ストレートに半分にする方法を考えます。
んー。会社の往復をC250のみにあてがう。
これがいちばんよい方法かもしれません。
C250もS450もそれぞれ800x12=9,600kmとなります。
ま、月間1,000kmになるようにしていればよいのではないかと結論付けましょう。
(これは後述のメンテナンスプラスライトが関係してきます)

さて、その先のメンテナンスプラスライトですが。。
エンジンオイルとフィルター、ワイパーブレードの交換ですね。
年間走行距離が12,000kmだと毎年交換になると思いますから2回分になります。
5万円だとして、10万円ですね。
ワイパーブレードを2セットで2万円として。
これに点検料を12万円と見積もりましょう。
すると、合計額では24万円を超えます。
契約の料金はおおよそ15万円です、軽く10万円は得をすることになります。
もっとも、6年目以降もS450に乗ることが前提ですけど…。

そのころにはもう定年してたりするわけですから微妙ですね。。

軽トラ乗ってたりして。

2019年2月19日火曜日

C250のワイパー拭きムラは構造的な問題では?

運転席側のワイパー。中央部分の浮きの問題。

以前使っていたワイパーではそんな浮きがあったとは記憶にありません。
ビビるのは知っていましたけど、これは別の理由ですしね。

なんとなくわかってきました。
純正のワイパーブレードなんですが、中央のプラスチック部分の長さがちょっと長いんです。
古いタイプのはごく短い(小さい)ブラケットがついていただけだったのですが、いまのはなんだか大きなパーツになっています。
これがいいのか悪いのかわかりませんが、ワイパー全体のRのつきかたにムラが出てくるのは至極当然のことだと思います。
”( ” こうなっていないんですよね。どちらかといえば ”〔 ” な感じになってしまっているように思えます。

と、いうわけで古いタイプのワイパーブレードをお取り寄せします。

ボッシュのサイトで調べてみると、なんだかW204にはたくさんのワイパー設定があります。
特殊タイプA、タイプA、タイプB
3種類もあるんです。カタログ上ですが。

アームから単純にピンが横に生えているのはタイプAですけど、「特殊タイプA」ってなんでしょうかね??

ま、つい先日、左右の入れ替えで見てますからタイプAということはわかるんですけど、「特殊」ってのもあると知ってしまうと、どうも自分はまた間違ったものを購入してしまうのではないかとヒヤヒヤします。

それでも、、、

ちーん

BOSCH(ボッシュ) ★エアロツインセット(運転席・助手席用)タイプ【A939S】 代表適合車種:MERCEDES-BENZ Cクラス [W204] 2008.12~/ Eクラス [W212,W207] ※右ハンドル車専用

アマゾンさんでお買い上げです。
ついでに犬のおやつも購入しときます。

ちーん

ナチュラルバランス スウィートポテト&フィッシュトリーツミニ 227g

今朝、めずらしくモカが玄関まで見送りに来たのでオヤツをあげまして、それで在庫を気に留めていたのですが、やっこさん、ラッキーでしたね。あやうくオヤツ切れになるところでした。

さて、C250のワイパーですが、ボッシュ品だとビビるかもしれません。
これはグラファイトゴムではないからです。
グラファイトゴムとか言っても、べつにグラファイトが練り込まれているわけではありません。

おかしな表現ですが、ゴムを黒くするために使われているのは「カーボンブラック」でして、表面にコーティングされているのがグラファイトというわけです。
グラファイトもカーボンの仲間なんですよね。
→ カーボン(炭素)を黒鉛化したものがグラファイト(石鉛)です。

今回購入するボッシュのワイパーブレードにはグラファイトコーティングと化されていません。
ワイパーの鳴き止めを塗り塗りして対策することになると思いますが、それがだめならブレードゴムの部分だけ交換かなー。

スリーポイント
https://www.threepoint.co.jp/top_recommend/original_wiper.html



2019年2月15日金曜日

小ベンツ

最近、C250のみで会社に行っています。
S450がお預けなんで…。

自宅の駐車場はCは敷地内の機械式中段。
出し入れが面倒とはいえ、汚れることもないし凍りつくこともないので案外と便利です。
バックから駐車するときも頭から進入して振るだけのスペースもありますし。
イーストに住んでた時にも機械式でしたが上段で乗り降りは楽でしたけど、雪が積もったりしてました。

いっぽう、会社はといえば社有の駐車場は使えないので近所の時間貸し駐車場を愛用しています。
マンションの1階部分に2台分だけ設定されているコインパーキング。
雨の日にも便利ですし、交差点の角なので目立つ場所ですからイタズラ防止にもなりそうです。
もっとも、歩行者がすり抜けて通るというリスクもありますけどね。

ところで、ここいらでは横柄な運転をするひとが多いっす。
それは取り締まりが甘いからでしょう。
交差点の大外刈り左折とか、あたりまえのように見られます。

都内で歩行者妨害なんかやったらいっぱつで切符切られちゃいますからね。

ところで、地方にくると大きな車になればなるほどオラオラが強くなる傾向にあります。
もちろん小さな車の特攻野郎も存在します。

広島といえばBMWの輸入元があったところですから、比較的、街中にはBMWが多いなー。
輸入車としてはアウディも多いんですけど、VWはそう多くもないのが不思議です。

なにより、W204とかW203はとんと見ません。

地域差ってあるんだな。

2019年2月13日水曜日

エアコンのRESTボタン

いままで気が付かなかったのですが、C250のエアコンにはRESTがないんです。
これは驚きです。
使う機会がないとでも思ったのでしょうか?
それともアレですかね。コストセービング。
W205の画像をググってみましたが、どうやらそっちにもなさそうです。
アレなのかなー。
S450についているのは、運転手がクルマの中で待機する機会が多いからかもしれません。
W213のEクラスはどうなんだろ?

ちょっと調べてきますーーー(笑)

==========

2019年2月12日火曜日

S450はクライメート更新らしいです。

先週末にエアコンの設定が不調になることがあるため、工場に入っているS450ですが、ディーラーから連絡がありました。

終わったのかな?

「交換しますので。。。」

え?
なにを交換するの?
車かい(笑)

コントロールユニットだそうで、手配に2週間かかるそうです。
その間、どうしましょうかね?という電話でした。

エラーの現象が出なかったのかな?

まぁ、C250使うからいいよ。代車もいらないし。

結局は3週間ほど預けることになりますね。
S450の走行距離が延びるのが気になっていたのですがこれで距離が進まなくて助かります(笑)

でも、よくかんがえてみれば。
2週間も放置していたらバッテリーはどんなことになってしまうのでしょうか?
もっともメルケアで交換できるはずですが…
持って帰ってきて時々乗ったほうがいいのかなー

まぁ、明日にでもトランクに積んであるキャディバッグを取りにいかねばならないのでその時に考えましょう。

C250のワイパーねじる計画

先日、S450のワイパーがビビる件をアップしましたが、実はC250もビビります。
ビビるというか、運転席側ワイパーの中央部分が接触不良のような感じで拭きむらが出るのです。
これはS450でも同じで、SL350(R230)でも起きていたように思います。
要するに、ほぼ100%の確率で発生しているわけです。
E320、C240、E240、S350についてはコーティングを依頼しなかったので自己責任でなんとかしていましたので記憶にありません。

結局、常にアメットビーとか塗布していればそんなに困ることはないのかもしれません。

まずはC250のワイパーをはずして、グイッとネジってみましょうかね。

2019年2月11日月曜日

2月6日ゴルフ中止

2月になりまして。
ソアラが雲隠れしてから2か月がたちました。
さびしいものですね。

6日のゴルフ、前日の5日は本庄市役所で集まりとかありましたので行ってきましたよ。

6日の降水確率は80%になってしまっていたので、どうするべかと思案しましたが、5日の朝、岩国空港で天候調査した結果、中止にしました。
されども5日の本庄は行かねばならないので…。

羽田空港から在来線でのんびり本庄まで行って、楽しみにしていた本庄駅の駅そば食べたのですが、今回はあまり感動しなかったんですよね。
おかしいなー。

ベルクにあるマックで時間つぶして(仕事してるってば)、市役所行きました。
このベルクは建て替えだそうで、マックは閉店になるそうです。
まぁ、利益出てるかどうかわからないような店舗でしたから仕方ないかなと思います。
北浦和ニチイ店どころじゃないです。

帰りは川崎駅に集合してセメント通りで焼肉を食べる計画だったので、会議が終わったらいそいそで戻りましたが、2時間以上かかるんですよね。

セメント通りで、今回は東天閣にしました。
宿泊は殿町なので川崎駅から送迎バスです。
ゴルフが中止なのでそんなところに宿泊する必要ないのですが、もう予約しちゃってるのでそのまま宿泊します。

翌日6日はゴルフが中止なので特にすることはありません。
休暇ですし。

まずは横浜まで行って会社に寄るかどうかを検討。
メールチェックする限り、問題なさそうでしたのでパスします。
銀行で手続きしたりして時間をつぶして楽しみます。

新宿のムラマツにも行きました。
いつか買わねばならないと思っていたクリーニングロッドを購入。
普通のは短いので長いのはないのかなと思いましたが、それだとアルトフルートのロッドになってしまうらしいです。
結局、普通の長さのものにしました。

あと、CDね。
最近マンネリだったので、新しいのが欲しかったんです。
せっかくなのでオススメ2枚をいただきました。
次回行った時に感想を伝えるのを忘れないようにしなきゃ。

いつも通り岩国行の最終便。
今回はラウンジで時間をつぶすことなく飛びましたとさ。

やっぱりA320の窓際席はせまいわ。

ラバーパーツとプラパーツの保護剤


エンジンなどに使われている樹脂素材の保護
保護に用いる液剤はともかく、どのようにして塗布するか?
液剤をコップなどに出し、刷毛の先部分だけ針金の先に取り付けて、ちょいちょいと塗る。
スポンジ片を針金の先にくくりつけるのも手段としては良好か。
いずれにしても棒の先に刷毛を付けたもの(筆など)では無理ということはわかっている。


■別項目
ラバーパーツ保護剤

日常の保守で一番多用しているケミカルといえば、呉工業製ラバープロテクタント。
ゴム部品、いわゆる柔らかい黒色パーツには可能な限りこれをスプレーしています。

性質は異なりますが同じく呉工業製のポリメイト、製造者不明ですがアーマオールというのがメジャーなところです。
ポリメイトもアーマオールもシリコンが含まれている表面保護剤です。
他にないかとググってみましたが、みつかりません。
新品のゴム用でしたらなにか工業用のケミカルがあるのでしょうけど、コンシューマー向けは上掲の3品だけのようです。

プラスチック保護剤
ラバープロテクタントはゴム用ですのでプラスチックには不向きです。
プラスチックにはポリメイトですとかアーマオールになるのでしょうけど、普段はゼロウォーターを塗布してしまっています。
アンダーカバーやホイールアーチ内部などのプラスチック部分の保護はどうすればいいでしょうか?
洗剤で脱脂後にポリマー系のコーティング剤を塗布すればいいでしょうか?
ホイールアーチの内側などにはタイヤ用のスプレーを吹き付けています。洗浄効果も期待できます。

そもそも、ゴムパーツやプラパーツが10年も15年も劣化しないでいるということを期待すべきではありません。
オゾンある限り、いつかは交換時期が到来すると思うしかないのです。

タイヤ保護剤
カテゴリとしては少し変ですが、界面活性剤を含むゴム表面保護剤としては優秀です。
エアゾール式のタイヤ保護剤(ノータッチ等)は拡散が手前すぎて奥のほうに噴射しにくいという欠点があります。ノズルを延長するなどして奥に噴射できるように細工できれば良いですね。
タイヤハウスやブーツ類に使うことができます。

ベンツのコンシェルジュサービス。2年目以後はどうなるの?


クルマを買い替えたのは去年の5月、今回からはメルセデスベンツコンシェルジュというサービスが1年間だけ無償でついてくるということでした。
このサービスを使ったことはないのですが、どうやら天井に仕込まれているボタンを押すと自動的につながるらしいです。

サイトの説明には「車内のiボタンを押すと、専門のオペレーターにつながります。」
①「あなたのご要望に沿った目的地の提案のほか、ナビゲーションシステムの目的地設定も専門のオペレーターが遠隔で行います。」
②「また、レストラン予約やホテルの予約サポートも承ります。」
③「さらに、クルマの機能などの使い方がわからないときには、操作方法をわかりやすくご説明します。」

とあります。

これをかみ砕くと、こういうことになるかな?
クレジットカード会社のコンシェルジュサービス+カーナビの遠隔操作
==以下引用==
本サービスでは以下のサービスをご提供いたします。
情報提供のサービス
・リモートナビゲーション目的地設定(本サービスの詳細はこちらをご参照ください)
(指示:こちらのリンク先→リモートナビゲーション目的地設定)
・おすすめの場所
・渋滞、および経路情報
・緊急時の支援(急病時の病院の検索など)
・旅行情報
・株価情報
・スポーツの試合結果、およびスケジュール
・天気情報
・正規販売店の検索
予約サポート
・レストランのご予約
・ホテルのご予約(※)
※:クレジットカード決済が条件のホテルの場合は仮予約までをサポートいたします。クレジットカード決済の必要がない場合は本予約までをサポートいたします。
==引用終わり==
ふうん

でも小生は貧乏人なのでバーンとコンシェルジュに丸投げするなんてことはまずありません。
そもそもホテルの予約を車の中から行うことがあるでしょうか?
もしあるとして、それこそアメックスのデスクに電話すればよいと思うのです。


で、なんだってこんなことをつらつらと書いているかといえば
1年間のみ無料、とあるからです。
つまり、2年目からは有料かもね。っていうことです。

ここで気になるのは、天井のiボタンは初年度が無料ボタンで、2年目からは有料ボタンになるのでしょうか?
すなわち、有償サービスを契約しなかったらボタンには意味がないという…。わけです。

でも、いくらググっても2年目の料金が出てきません。

では、カーナビの遠隔操作はどうでしょうか?
==以下引用==
リモートナビゲーション目的地設定
2017/8/8 Mercedes me connect機能紹介 おもてなし
ご希望の目的地設定をオペレーターがおこない、目的地データをお車のCOMANDシステムへ送信する“メルセデス・ベンツ24時間コンシェルジュサービス”です。
目的地の検索など面倒な操作をすることなくナビゲーションシステムをご利用いただけます。
リモートナビゲーション目的地設定のご利用手順
・メルセデス・ベンツ24時間コンシェルジュサービスへの連絡方法(※)
1.オーバーヘッドコントロールパネルの「カスタマーアシスタンスセンターコールボタン」を1秒以上押し続けます。
2.車両情報の送信確認画面がCOMANDシステムに表示されますので、「はい」を選択します。
3COMANDシステムの画面に発信状態が表示されます。
4.車両情報の送信後に発信音が鳴り、メルセデス・ベンツ24時間コンシェルジュサービスへ電話をかけます(車載の無線通信機を使用しますので、運転者や同乗者が携帯電話を持っていなくても車内のスピーカーとマイクでオペレーターと通話することができます)。
5.オペレーターがご要望の目的地をお伺いします(通話中は「カスタマーアシスタンスセンターコールボタン」のインジケーターが赤く点滅します)。
・お車での操作
1.目的地データを受信すると、COMANDシステムのメッセージが表示されます。
2.目的地が正しいことを確認して「はい」を選択します。
3.目的地画面が表示されますので「設定」を選択します。
4.ルート概要画面が表示されます。目的地までのルート候補が表示されますので、ご希望のルートを選択してください。
5.ナビゲーションシステムに目的地が設定されナビゲーションが開始されます。
==引用終わり==

なるほどね。
先日、軽井沢に行った時にカーナビ上で目的地を探すのが面倒くさかったので、これはまぁ便利かもしれないです。
出かけるときに設定を忘れたまま走り出してしまうと、途中で停車して設定したりするのが億劫だったりするんですよねー。


S450ワイパーブレードが鳴く件

ひさしぶりですがワイパーの話です。

納車時にクリアビューというウインドウ撥水加工をしていただきました。
こういうのはそんなに長持ちするものでもないのは知っています。
S350は自分で施工しました。
そんなに長持ちしないと思っていましたが、常時上塗りでアメットビーを塗っていたのでそれほど不都合には感じませんでした。

とりあえず1年持てば、あとは上からアメットビー塗るつもりでいましたから。

SL350の時もそうでしたが、おもいっきりビビります。
ぶっちゃけ、アタマに来るぐらいビビるんです。
即席の回避方法はウインドウウォッシャー液を出すこと。
これで瞬間的にビビりは止まりますが、撥水効果としては意味がなくなってしまいます。
もうアメットビー塗ってやろうかとも思ったのですが、1年間はブレード交換もしくは再施工に応じてくれるとのことでしたから、できるだけ手を加えないようにしていました。

12か月点検が終わって数日後、家に帰ってトランクの荷物を下ろそうとしたときに純正のワイパーブレードの箱を見つけました。
なんだってこんなところにワイパーブレードが入っているのかわかりかねます。
取り出してみれば、未使用品です。

クリアビュー処理してるから使えなかったのだなと推測できました。
これは12か月点検ごとに交換してくれるんですね。
(いままではどうだったかなー??)

まぁ、そういうことで後日ヤナセに行った時にワイパーの話をしたら、クリアビュー用に加工したものと交換したいということでしたのでお渡ししておきました。

いま、入庫しているのでその間に交換していただけるみたいです。

ところで、加工はシリコンワイパーブレードにするようなことを言っていましたが、グラファイトワイパーブレードではNGなのでしょうかね?

C250もそうですが、運転席側の中心部分が浮いている感じです。

今回の交換でもビビるようでしたらアメットビーを塗ってしまおうかと考えています。
5月いっぱいまでは保証期間なんですが、もうすぐ3月ですし…。
とりあえず、ブレード替えてだめだったらいったんクレームしてみて、再施工ならお願いしちゃおうかな。それには保証はもうつかないだろうからワイパーブレードは次の順序で対策しようかと思案中。
(順序1)グラファイトワイパーブレードに替える
(順序2)シリコンワイパーブレードに鳴き止め剤を塗る、塗る、塗る
(順序3)グラファイトワイパーブレードに泣き止め剤を塗る、塗る、塗る

2019年2月10日日曜日

S450エクスクルーシブにはワンボディのレーダー探知機、つくのかつかないのか。

レーダー探知機
っていうんですよね。

ちょっと納得のいかない名称です。
レーダーってなんだよ?
と、思うわけです。

正確には(速度取締)電波検知器 だよね?

まぁ、どうでもいいんですが。

R230(SL350)の為に購入した探知機はセルスターのAR-R100Aでした。
いつだったか、データの更新をしてからずいぶんと期間が経過したので、またアップデートしようと思ってサイトを見に行ったのですが、もう対象外になっているようです。

これは買い換えるしかなさそうですね。

さて、W222のS450ですが、エクスクルーシブは電波を通さないフロントガラスになっています。
これのおかげでドライブレコーダーも純正ぐらいしか適合がなくて、8万円かかりました。
でも、実際にはAR-R100Aがほぼほぼ感知できてるように思うので、実は大丈夫なんじゃなかろうかとも思えるのです。
もっとも、いわゆるネズミ捕り式の速度取り締まり機に遭遇したことはなくて、GPSと本体の持っているデータとの照合だけで役に立っている気がしているわけです。
どこか移動式の取り締まり機に遭遇してみないと、証明できませんね。

セパレート式とかもあるのですが、それはGPSアンテナがセパレートされているだけのようです。
受電部分もセパレートされているのかな?

ジェームスに見にいってきましたが、一体式ですと1万円を割ります。

今度、公開取り締まりというのを探し出して現有機でテストしてから考えてみたいと思います。
だから現有機のデータ更新はちょっと諦めるしかないな。

2019年2月8日金曜日

S450のサイドステップこすって、その後(1)

正月に軽井沢のホテルでこすったS450の左サイドステップ。
軽い上り坂のアプローチ、エントランスが狭いので左いっぱいに切って曲がるのですが…。
初日は大回りして右前輪(タイヤだけね)を縁石に擦りながら曲がり切ったのですが、あとで見るとそこには低めの電灯が据えてあるのを発見してしまってちょっとビビったんです。
二日目はそれを避けようと思って少し小さく回ったんですよね。
そしたら左側に縁石を抱え込んでしまったような感じになってしまったわけです。
これが平坦であればこするような高さの縁石ではなかったのですが、上りというのがよくなかったです。
そんなわけでサイドステップでもどちらかといえば下側(一部裏側)を幅12センチほどこすったのですけど。ケアレスミスですよね。

ヤナセでは8万円ぐらいって言っていました。
場所が低いから脱着するらしいです。

カーコンビニ倶楽部だと脱着しないだろうから3万円ぐらいかな?

先日、タッチペンで補修したのですが、やっぱりスプレーでやっておこうかなと思い始めました。

でもさぁ、最近、塗装ってやってないんだよね。
数年前にE240(W211)のバンパーを塗って以来です。
その前は?
C240(W202)のバンパーだな。これは京橋の駐車場でぶつけられて「いいよいいよ」で補修した部分です。もう10年ぐらい前かな。

スプレーで直す時って風が吹いていると困るんですよね。

とはいえ、塗装ブースなんかあるわけないし。
レンタルピットだと3時間で7千円ぐらいなんですね。

じゃー、透明ビニール(ノーポリのことね)でテントでも張るかな?

はっ!!

そういえば
C250(W204)のバンパーにも似たような傷があったことを思い出しました。
これで練習できるじゃないですか。
塗料だって同じです。775イリジウムシルバーです。

むー。
レンタルピットはもったいないな。
やるならノーポリテント。これなら2千円もあれば組立できそうだし。
塗料とか買っても全部で1万円でおつりがくるはずです。

方向としてはこれでいきましょう。
カーコンビニ倶楽部とかで3万円で済むとはいえ、実は2台ありますから。

気分が乗ってきたときにまずはC250を手掛けて、S450のことはその出来栄えを見てから考えましょう。


2019年2月5日火曜日

S450のMB1年点検。月間走行距離ヤバすぎ

6月の納車から7カ月が経過して走行距離が12000kmになった頃、おなじみのメインテナンスの表示が出ました。
メインテナンスAですね。
長崎にも行ったし、軽井沢にも行ったりしたので距離が伸びてるのはあたりまえです。
月平均1600kmぐらいかな。
このままだと5年で100000kmになってしまうのでメンテナンスプラスが適用外になってしまうかもしれません。
たしかあれは75000kmで終了になってしまうと記憶してます。
7年で75000kmになるためには年間12000kmで抑えなきゃダメなんですよね。


ま、昨年6月に買ったクルマがこの1月に12か月点検の時期になりました。
紛らわしい言いかたですが。
正しくはリセット時から12カ月または15,000kmのどちらか早いほう。の時期が到来しました。
12,000kmを超えると「時間点検まであと3,000km」という表示が出ます。
ディーラーに連絡して予約しなさいよ。というメッセージです。
6,7,8,9,10,11,12,1月で8ヶ月経過して13,000kmになりましたので、月平均1,625kmです。
まぁ、平均1,500kmぐらいかなと思っていますから、これは特筆すべき走行距離の進み具合ではありません。
1月末、メーターはまだ13,000kmですがこの時点で点検をしてリセットしましたので次回はまた12,000km経過時、おそらく25,000kmぐらいでメッセージが表示されると思います。
それはいつごろなのかなと考えてみましたが、おそらく今年の9月ごろではなかろうかと。
つまり、今年は12か月点検を2回受けるわけです。
ディーラーでは「こういうのはお得なんですよ」と言っていましたが、どこがどうお得になるのかわかりません。
メンテナンス・プラスで59ヶ月まで修理できると思っていましたが、正しくは75,000kmまでのようです。
75,000kmにはここままだと45ヶ月で到達してしまいますから、残りの14ヶ月は権利放棄ということになりそうです。

これはあんまりよろしくないんじゃないかとも思えます。
75,000km59ヶ月で割ると1,270km/月になります。毎月1,000kmで抑えていればここのシンクロができるのではないかな?
たとえば毎週2回はC250で通勤するとか。

C250のほうが距離が進みません。
ようやく16,000kmになったものの、もう12年目ですからそろそろあちらこちらやばい感じになってきそうです。
ブレーキディスクとか交換時期の筈なのですが、昨年の車検時にはなんにもありませんでした。
おそらく次回車検時に交換かなと思います。
やっぱり屋根つき保管だとそんなに劣化しないものないのでしょうか。

12か月点検の結果に戻ります。
エンジンオイルとフィルター交換、それとクレームによるワイパーブレードの交換をしたようです。
ワイパーブレードについてはそんなにチカラを入れなくてもいいと言っていたのですが…。

S450のサイドステップをこすった件

S450は日々の通勤のために購入したのですが、思いのほか大きくて取り回しが大変です。
数値的にはS350とはさほど拡大された感じはしないのですが、気分的な問題かな?
正月に軽井沢に行った時に左のサイドステップを縁石に擦ってしまいました。
いやはやこれは凹みます。

さっそく休み明けにヤナセに持って行ったのですが

みなさん「これなおすんですか?」という感じでして。

いやいや、直すでしょこれ?
ところがみなさん消極的なんです。
まぁ、また同じことをするかもしれないからねぇ。

なにもせずってのは精神的によくないのでタッチペンでぬりぬりしておきました。
みっともないよ。とは思ったのですが、慣れればそうでもないですね(笑)

気分的には「もう直した」というインプットがされたからでしょうか?
すこし気にならなくなりました。

でもタッチペンには面積が広すぎた感じ。
暖かくなったらスプレーでやりなおそうかな?

つまらんつまらん

今週はほぼおやすみの移動。 金曜日は溜まった私用をやっつけようと思っていました。 そして土曜日にゴルフやってサクッと帰るという段取りで。 まぁ、なかなかそう上手くはいきません。 金曜日に見積があがってくるので総額チェックとか出っぱりの処置とか、打ち合わせが必要になりま...