2019年3月31日日曜日

頭部管の位置

SRの頭部管の位置問題。
K子さまが仮で挿した場所だと4C以降が出ない。
試奏室でサクッと挿したのを見て少し驚きましたが、あれはテキトーだったのかな?

フツーにセンターにしてみたらすんなり4C以降がいけたのでここで概ね決まりですかなー。
もっとも、印するにはまだ早いかなと思うけど、仮ということで印をつけました。
家に転がっていたマニキュアなんですが、こういうのってなんか事情があるやつが欲しいですよね。
でも、それじゃあキモいって言われそう(笑)


4Eまで出ました!
演奏には使えませんが、練習すればイケるかもしれないです。
問題あるのは右手中指だけになってきました。
それとは別に、今度の課題曲が低音が絡んできてて、ちゃんと腹式呼吸しなきゃ上手くいかないみたいで困ってます。
予備役になったスタンダード。STCCですが、本当に出番とかあるのでしょうか?
意味ないのなら早めにヤフオクで売ってもいいかなと思ったりもしてます。

2019年3月29日金曜日

リングキーとの闘い

先週金曜日に入手したムラマツのSR。
正しくはSRRHEstrだったかな?

SRのリングキーH足部管Eメカ付き

という意味です。

138万なのね…。
大丈夫なんだろうか、自分。

ところで、製造番号はまだ9万番台なんですね。
10万になるかなと思っていたんだけど、意外でした。
あと何年で10万になるのかな?

この製造番号ですが、樽の表に書いてあるものは連番になっているようですして、スタンダードのほうは1万7千番台です。確か1万2千ぐらい以降が442ヘルツです。

EXとかGXはM系統と同じく個別の製造番号を持っているようです。

そんなことより

練習してますよ。
あんな小さい穴なのに塞ぎきれない自分に腹が立ちます。
左手は押さえる感じにしないと動きが悪いですが、右手は指先で塞ぐのがちょうどいい感じです。

音が大きく聞こえるので深夜の練習は控えてますけど、やったほうがよさそうなほど悪い状態。

昨日はCガードという硫化防止の布を買ってきました。
スタンダードの分も交換しますから2枚お買い上げ@そごうの島村楽器。

H足なのでケースが長いからフルートケースを持ち歩くとブンブン振り回すような感じになってしまいますいいカバンないかな?
横浜のムラマツにも立ち寄ってみたけど、在庫よくわかんなくて、金券も持ち歩いていなかったからほぼ冷やかしになっちゃいました。
どうせムラマツです買うのなら新宿だよねー。

ガリボルディの13番14番を行ったり来たりして練習してますが、タファネルの日課大練習もちゃんとやらねば!

明日はゴルフの練習もします。

S450のリヤバンパーを中華屋の壁にドンとぶつけたので補修もしますよ。
タッチペンでチョイチョイてな感じでいいですかね。

2019年3月21日木曜日

S450のサイドステップこすって、その後(2)

軽井沢のホテルエントランスでサイドステップをこすった件

ヤナセで修理しようと思ったら「これぐらいなら…」と言われてそのままにしようかと思っていましたけど、やっぱり塗りました。
https://parumb.blogspot.com/2019/02/blog-post_8.html

広島の量販店にはイリジウムシルバーの在庫がないんです。
いちいちアマゾンで買わねばならないのが面倒です。
なんでかなと思いましたが、イリジウムシルバーがそれほど走っていないということです。
念のため新旧2本を用意して、スプレーはやめて筆でぬりぬりしました。
ちゃんとクリアーも塗りました。

もちろん凸凹で刷毛痕も目立ちます。

ですが、サイドステップの下半分ですので数歩下がってみればもう大丈夫です。

純正色を買うかどうか悩みましたが、以前買ったソフト99のものが案外とよかったので同じものにしてあります。

S450撥水加工の副作用

フロントウインドウに「クリアビュー」なる撥水加工を施工してあります。

撥水加工の出来具合にはいろいろあると思いますが、どうもワイパーゴムによる払拭後に微小な水滴がガラス表面に残るらしく、オートワイパーセンサーがそれを「水滴または汚れ」と判断することによってオートワイパーが作動します。
つまり、雨が降っている限りいつまでたってもワイパーは動作をやめないわけです。
いっぽう、雨があがるようになればこういう微小水滴も瞬間的に蒸発したりしますのでワイパーは動作をしないままになります。

運転席からのビューでは撥水加工+ワイパー動作、によって視界がきれいになったのに意味もなくワイパーが動いているようにしか見えないのです。

センサー部のガラスに傷がつくとこれと似たような状態になります。
その対策方法はセンサー部周辺を一回り大きく研磨することでした。
古くなってウインドウに傷がついていたW220はこれで対処できました。

まさかまだ傷のついていないW222のウインドウを研磨するわけにはいきません。
また、それ以前に撥水コーティングを落とすのもよろしくないようなきがします。
したがって従前のような対策はとれませんが、このままではいつまでも間欠状態にならずに通常のスピード、もしくはときどきはやい速度でワイパーが動くことになります。
結果、ワイパーをOFFにして必要な都度指先で1回だけ動作、という方法になってしまいます。
これが一番手っ取り早い対策なのですが、それではなかなか運転に集中できなくて危ないです。

この手の撥水剤の中ではアメットビーがいちばん優秀だったように記憶してます。
どうしても我慢できないとなれば現状の撥水加工の上からアメットビーを塗ってみるという方法もあるのですが、勇気がなくてそれができないでいます。

2019年3月20日水曜日

レジ袋有料化についておもう

スーパーのレジ袋なんですが、多くのお店(スーパー)で有料化になっていますよね。
べつにこれに対して異を唱えるつもりはありません。
もともとスーパーに買い物に行くとなれば他の買い物と一緒ですから買い物袋(買い物籠)を持っていくというのが古くからの習わしでしたからね。
古くって言っても高度成長期以後ですけど。

魚屋さんとか肉屋さんとかがなくなってスーパーのみで買うようになってからはスーパーのレジ袋、それもまだ紙製でした。
大竹ICの横にある中川製袋さんがポリ袋を発明してからはもうこれ一辺倒です。
単価が安いですからね。

で、これの有料化の動きですが、ついにコンビニにも広がってきました。

これはまずいと思います。

スーパーでしたらレジで精算して自分で袋に入れるスペースに移動できますけど、コンビニにはそうした場所はありません。つまり、レジのスペースを占拠するわけです。
「これに入れてください」と渡して店員さんに入れてもらうのもアリかとは思いますが、場合によってはすでに袋に入っているものを取り出してその下に入れなければならないとか、相当めんどくさいことにもなりかねません。
特に弁当とか、平たくて面積を取るものを容易に入れられるようなマイバッグってあるのかしら?
いずれにしてもそんなものをコンビニのレジに広げられたらほぼ営業妨害になること確実。
さぁこれにどう対処するのかな?

S450クライメート不具合から戻りましたが、続編

先日、クライメートユニット(コントローラー?)を交換して戻ってきたS450ですが、その後はなにごともなく過ごしておりました。もっとも、そんなに頻繁に起きるトラブルでもなかったので頻度というものはわからなかったのですけどね。

それが、昨日また発生しました。
もうこれはソフトウェアのバグとしか思えません。

会社の帰りに打ちっぱなしに30分ほど立ち寄り、エンジンをかけると豪勢に送風しています。
やな予感がして温度設定を見ると。。。

LO

あー、またか。

機械的なトラブルじゃなさそうなので、もう仕方ないかなとおもいます。

この車両固有のバグならかわいいかも(笑)
「なくて七癖」だからな

2019年3月19日火曜日

ANA-AMEXでスピードパスを作ろう。

はい、ANAマイレージ乞食のみなみです。

最近エネオスばかりになってしまいましたが、新たに加入したエッソモービル系のお店でマイレージを貯める方法をメモ。

ANA-AMEXの場合:カードの通常利用=OK、ApplePay=NG、スピードパス=たぶんOK
ANA-JCBの場合:カードの通常利用=OK、ApplePay=OK、スピードパス=たぶんOK、QUICPay=OK。
なんのことはなく、ANA-AMEXがシブいだけ。

※ANAアメリカン・エキスプレス・カードの「QUICPay(クイックペイ)™」およびANAアメリカン・エキスプレス・カードを決済カードとして指定したApple Payでのお支払いはANAカードマイルプラス対象外です。
こんな注意書きがWEBに載っていました。

ANA-JCBのスピードパスは非常用に貸しちゃっているので、ANA-AMEXでスピードパスを作成することにしました。

機械式駐車場の天井にトランクリッドぶつけた

機械式駐車場、3段式みたいなの。
不用意にトランクを開けるとトランクリッドを天井(上の段の床板)でヒットする。
白幡の駐車場ではパレットにとめたままトランクリッドを開くとあきらかにぶつかることはわかっていました。
それでも姉がぶつけて、トホホと言っていましたけど(笑)

広島の駐車場でも同じことが起きないかをテストした結果、ギリギリOKということがわかりました。

なのに、先日、パレットにとめたままの状態でなにげなくトランクリッドを開いたら、ぱっかーんとヒットしてしまったんです。
こえにはビックリでした。
原因がわからなかったのですが、どうやら燃料が少なくなっていて軽かったのかな。
傷がついてしまったことはもう仕方のないことなので、まとめて補修しますけど、天井部分に保護材を貼り付けておいたほうがよさそうです。

2019年3月18日月曜日

S450ドアのプロテクションフィルム

S450にドアのプロテクションフィルムを貼りました。
近くで見れば貼ったのはわかりますが数歩離れればもうわかりません。
自分がドアを開けた時にエッジに傷をつけないようにするためのもので、他のクルマからの被害軽減には役立ちません。
先日、リアドアのエッジが欠けているのを見つけてしまったから以後はそういうことは起きないでしょう。
1台分で2700円ぐらいするんです。高いよね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004X0TYGE/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
C250にもやっておこうかな?

貼るときにはほんの少しだけ張力をかけて貼るのがよいみたい。

アイリスオーヤマのスチームクリーナーをお買い上げ

白幡のマンションに使う用途でアイリスオーヤマのスチームクリーナーをアマゾンさんから3千円位でお買い上げ。
白幡のローソンで受け取って、そのまま持っていくつもり。
大きな箱だから手には持てないだろうな。コストコの袋でも持参しよう。

これでお掃除する箇所は、お風呂。
カランの固着している部分がこれで動くようになればいいけど。
あとは浴室入口のサッシ下端。

ほかにこれが役に立ちそうなところは?
台所とかの扉に貼られている両面テープは?
>これはまずテープ剥がし剤とカナベラを使ってみよう。
それ単体で無理っぽかったらこいつと併用かな?
ほかには必要なところはなさそう。

草刈りに関しては芝生を植えるつもりでいたほうがいいかな。

軽減税率に関する業務メモ

どうでもいいようなことなのですが、消費税に関するメモ

従前の消費税8%は消費税6.3%+地方消費税1.7%(地方消費税は消費税の17/63)
こんどの軽減税率では消費税6.24%+地方消費税1.76%(地方消費税は消費税の22/78)
同じじゃないから要注意
ちなみに10%の内訳は消費税7.8%+地方消費税2.2%(地方消費税は消費税の22/78)

今期の消費税申告の時に面倒なことになるからエビデンスの収集はちゃんとやらなきゃだめだな。

飲食費軽減税率のこと、周知とかちゃんと考えとかないとあとで困りそう。

週に2回以上発行される新聞は軽減税率の適用。
この理由は??
これを低所得者に対する支援だとか言っている人もいますが、新聞を定期購読している低所得者よりもNHKの受信料を支払っている低所得者のほうが圧倒的に多いと思うんだけどね。
すこしでも総額を少なくして発行部数を減らしたくないという新聞社の圧力を回避しようとする政治的判断です。やっぱりきたねえな。

同じ食品代でも10月以後に精算される9月30日以前の取引は「消費税6.3%+地方消費税1.7%」であるのに対して10月1日以後は「消費税6.24%+地方消費税1.76%」となるので注意が必要となる。

ウォーターサーバーは福利厚生費。
会議用茶菓子は会議費。
訪問時お土産は交際費。
この3科目ぐらいが軽減税率適用となる費用が含まれる勘定科目か?

モンブラン インクの色名が変わってたりする

2年ぶりぐらいに万年筆のインクカートリッジを買いました。
いつも20本ぐらいまとめ買いしているので、購入回数は少なめです。
前回はモンブランの店頭で購入したのですが、今回はアマゾンでお買い上げ。
色はミッドナイトブルーです。これは10本お買い上げ。
ちょっと薄いのもいいかなと思ってロイヤルブルーも10本買ってみました。
ミッドナイトブルーなんですが、パッケージ裏面の説明書き部分に書いてある色の名称がちょっと変化が見られます。
以前のものには「ブルーブラック」と書いてあります。そもそもミッドナイトブルーなのにブルーブラックなのね。
今回届いたものにはブルーと書いてあるのです。
色間違えた?
そんなことなさそうです。別の印刷面にはちゃんとミッドナイトブルーと記載されています。
まぎらわしいな

救難セットうちわけ、またそれをどこに保管するか?

これは案外と悩ましいところです。

車のトランクに入れていたとしても、自宅から持ち出せば同じことですから。
なぜ車のトランクに入れるかということを考えてみます。

まず考えられるのは、自宅がなくなってしまった時とか立ち入りできなくなったとき。
これは自宅以外のところに避難するわけですからクルマを保管場所にするのは正解ですね。
ただ、自宅に荷物を取りに行くことが可能な状態であればなにも車のトランクに収納しておく必要はないですよね。

出先で困るような状態ってどんなのでしょう?
外出先で災害に遭遇するということが考えられます。

そうなるとどれぐらいの量のものを準備すればいいのでしょうか?
車に常備されている物品以外となります。
たとえば懐中電灯は車に常備されていますからわざわざ別個に用意する必要はありませんし、軍手などもまた然りです。
いっぽう、食料などは車には常備しにくいですから用意したほうがいいですよね。

私の場合を考えると。。。
1)水はトランクに予備を数本置いていて、ローテーションしながら飲んでいるのでそのまま援用可能。
2)食料は救難食料と羊羹を専用に用意するほか、数個のカロリーメイトを常備してローテーションする方法を復活させる。
3)軍手やタオル類は車両用の予備をそのまま援用できる。
4)パンク修理キットはスライム状のものは標準装備だと思うので恒久補修の部材を搭載したほうがいい。
5)ラジオや携帯の充電器は、1台あれば十分。SとCの2台分として、ちょうどいま2台持っているのでそれを配分する。
6)救急セットは各車両に標準搭載すみ。
7)USBの充電器は積んでおいたほうがよさそう。乾電池式ね。もちろん乾電池も一緒に。



ドライバーのグリップ、太くしすぎたみたい

先日、ドライバーのグリップを交換したのですが、最終的に(現時点では)58㎜を挿しました。
これがさ、太すぎたような気がするのです。
ヘッドがさっぱり返りません。スライスばかり。

残念ですが、今日あたり60㎜に戻してもらおうと思います。
土曜日のゴルフに間に合うようにせねば。練習を含めて。

2019年3月17日日曜日

コインパーキング誤支払&うちっぱプリペイドカード紛失?

まだBMLに居た頃だから12年以上前のこと。
日拓で打ってから巴に行ったと思うんだけど、たぶん少し出てたんだろうね、慌てて台を後にしたのだと思います。
誰と同伴だったかな?そのときは美咲じゃなかった。

で、台にプリペイドカードを挿しっぱなしにしちゃってたわけで。
取りに戻ったけど残念な結果。

ゴルフの打ちっ放しでプリペイドカードを置き忘れてしまったようで。4千円ぐらい。
残念な感じ。買いなおしたよ。

さっき出てきた!
服のポケットにあったようです。ウォークインクローゼットに落ちてました。

こういうことがあった3月15日の金曜日は会社で衝撃の発表があったのでこれが影響しているかな?

会社の帰り、コインパーキングでうっかり隣のクルマの精算をしてしまって800円が飛んだ。
いつもとめているのは2ばんなのだけど、その日に限って1番だったから。
千円札が1枚しかなかったので両替をしにコンビニまで戻ったりして。
ぼんやりしているということは恐ろしいな。

サイドウインドウとパノラマルーフのウロコ

ちょっと気が向いてS450を洗車してきました。
自分で洗うのはおそらく3回目です。
高圧洗浄機だとやりにくいですね。やっぱり自分でやるときは以前のとおりちょろちょろと水の出る噴霧器がいいと思います。

ヤナセでお願いしたクリアビューは前後のウインドウだけなので、左右は処理されていません。
よくよく見ればガラス面が平滑ではありません。
石灰化したなにかがこびりついています。ウロコですね。
これは早めに磨いて取り去ったほうがいいな。
まずはキイロビンなど市販されているクリーナーを試してからにするかな?
だめだったらセリウムを使います。まだ在庫がありますからね。

屋根のパノラマルーフにもたくさん付いています。
こいつは手が届きにくくて難儀ですなぁ。
脚立使うのもいいけど、倒れたら困るしなぁ。

いずれにせよ放置しないで早めに研磨してコーティングを施工します。
しかしさ、ここはコーティングしてないなんておかしいでしょう。

2019年3月16日土曜日

3月中旬

フルートを再開して2年が経過しました。
今度こそ真面目に練習しようと思ってはいますが、せいぜい2時間が限度。
ほとんど1時間ぐらいで飽きてきちゃいます。
その理由は、下手だから(笑)

とはいえほんのすこしづつですが指も回って来るようになりましたし、戻りつつあるのかなとも思います。

先日、たまには予備のムラマツM120を使おうと思って組み立てようとしたらなぜか足部管がハマりません。
これはまずいことになったぞと。
次回、新宿に行くときに修理に出します。

だけども、まもなくSRが納品になる頃ですので、そうなるとスタンダードが予備に落ちますから、M120は不用になってしまうのです。それを修理するかなとも思ってね。
でも、修理しないと売れないし。

4-5月は出費が多いです。
SRの残金もあるし、姉の分の支払いもドーンとあります。まぁこちらは事前に交渉して少し遅らせればいいですけど。
今年は車検はないことだけが救いです。

弁護士から電話あり、返送がないとのこと。
再び内容証明を送るそうです。
こっちは少し明るくなってきたかなと思っていたけど、どうやら悪あがきだったのかもしれない。その場合、弁護士費用は仕方ないかな。

売り出し中のマンションは内見があったものの不成立。
そろそろ賃貸にまわすかな?

日曜日にC250のタイヤをサマーに交換します。
ついでにプラスアルファチェック。クーポン来てたから。

2019年3月13日水曜日

冬眠しすぎ

鈴木さんに指摘されましてん

右向いてるよ って。

ええええ!
なるほど、ミスの原因が分かったけど、なんで右を向くようになっちまったのかな?

Vというゴルフショップに頼んだグリップ交換顛末(2)

先日、Vゴルフ店でグリップ交換したドライバーですが、全部ささっていなかったから先週末、やり直しをしていただきました。

で、やりなおしてもらったグリップですが、また浮いています。

左手小指の部分がふにゃふにゃになってしまっています。
どうやら、元のほうの両面テープが接着できていない様子。。。
振ったのは交換の翌日だったのですが、これはまずいですね。

もう、別のところに出します。
ここで無駄な時間を1時間消費しました。

ゴルフPという中古ショップで再度調整していただきました。
調整というか、交換。

元が緩いのはそういう仕様なのかと、いままで気が付かなかっただけなのかとヒヤヒヤしてましたが、やっぱりおかしいと言われて安堵です。
さくっと交換していただいたのでFWのヘッドカバーとシューズの袋をお買い上げです。
フットジョイに添付されていた袋はスパイクが引っ掛かって猛烈に使いにくいですから。

FWのヘッドカバーは4と7が欲しかったのですが売っていませんでした。
仕方なくXを色違いで2つ購入。2000円だったのでよしとします。

で、ドライバーの両面テープは今日は完璧に接着できていることだろうから会社の帰りに振ってきます。

2019年3月11日月曜日

C250で行くかS450で行くか、それとも バス?

あさ、会社に行くときにちょっと悩む。
バスで行くか、S450で行くか、C250で行くか。
いずれもかかる費用は同じぐらい。
帰りに寄り道するかどうかは変わってくるよね。
打ちっぱなしに行くとか、買い物に行くというのならバスはない。
でも、バスセンターに行くというのならもちろんバスもアリ。
かえってS450だと取り回しが面倒。

駐車場が遠いのはS450。
まぁ、通勤に使うだけならC250で充分なのかなと思う。
ゴルフバッグを積むとパンパンになっちゃうけど、多少こすっても気にしないで済むし。

先日、駐車場でトランクリッドを遠隔で開けたら上の段の天井にあたってしまった。
ええええ。

以前、測定した時にはOKだったのにな。

またタッチペンの出番だわさ

車載防災キット(救難用品せっと)

昨年来、防災キットは機械式の駐車場2段目に保管しているC250に積んでいるのだけどで、これはちょっとナンセンスだったかな。
なぜなら、災害時に停電したら取り出すことができない。
やっぱり平置きしているS450に積まねば。

そんなことでちょっと中身を再確認しました。
食糧はカンパン以外にはARKなるセット品がありますが期限切れ。
水も期限切れ。
消毒薬とウェットタオルも期限切れ。
よって、この4種類をアマゾンから調達。
ついでに非常用羊羹も追加します。
非常用のソアラのリードと首輪もありましたがこれはもうさようならします。

それはそうと、普段服用している薬がないのだけど、こういうのはどうすっぺかな。

戸建てじゃないから家にある分はいつでも取りに行けるはずなのでそんなに用意する必要ないと思うんだよね。
戸建てだと潰れちゃうとかあるかもしれないけど、マンションだとせいぜいエレベーターが使えないぐらいで済むだろうし。

じゃぁなんのための防災キット?
考えてみればぜんぜん防災じゃないってば。災害を防ぐんじゃなくて救援を待つための資材だよね。へんなネーミングだ。

欠乏して困りそうなものといえば、水と燃料。
燃料は特にガソリンとコンロの類。
バーベキューセットでも用意してあればこれだけで3日分ぐらいの煮炊きはしのげる。
そう考えると、適当に麺類とかもっていれば十分なのね。なるほど、水が重要になってくるわけだ。

ラジオだとか充電器なぞ、クルマでいくらでも代用できるものね。
そもそも、天変地異で携帯電話が不通に使えるかね。
東日本大震災のときにしっかり不通になっていたのを忘れてた。
どうしても連絡手段が欲しければ、無線電話しかないよね。
そういう意味ではCB無線とかアマチュア無線を準備しておくというのは悪い話じゃないわけだね。



2019年3月9日土曜日

4/15小金井CC行くどー

昨年末のことですが、毎年恒例のメルセデスベンツカップというメルセデスオーナーのためのゴルフコンペの案内が来ました。
毎年チェックはするのですが日程も合わせにくいし、そもそも費用が高いし、敷居も高そうだし。などと思ってシカトしてました。

でも今年、ソアちゃんが居ないので無理に家にいる必要もないことから旅行がてら参加してみっぺぇ、おろらく抽選になるような感じだし。ということでポチリ。
小金井なんで競争率高そうだし、周囲のカッコいい感じの金持ちゴルファーに圧倒されてビビりそうなので、落選オーライという気持ちでした。

で、そのまま忘れていましたが。

突如、参加手続きの資料が届きました。
申し込み多数で抽選になったのかどうかわかりませんが、結果的には申し込んだらそのまま参加という流れに違いはありません。

ヤナセで尋ねたところ、これは案外と人気があるそうです。
まぁ、ベンツオーナーって意識高い系の人が多そうだから、みなさん希望するでしょうね。

それにしてもヤバイよヤバイよ。
ひさびさの小金井CCだから緊張します。

そもそもまだ冬眠から醒めてない。
慌てて道具を引きずり出して調整とかしましたが、こりゃ数週間かかるぞな。

書類をよく読めばダブルペリアと書いてある。
ちょっとホッとしたけど、それはそれでHDCPと乖離が出そうで恥ずい。

まずは隔日で練習せねば。

軽々しく申込してしまったけど、以前に小金井に行ったときは百合丘からだったのでとても近かったのですが、いまは、広島(笑)。
考えて申し込めよ、自分。と思います。

とりあえずホテルは近隣で。あとはタクシーで移動することにして。
経費かけないように飛行機で移動ということにしました。
羽田から吉祥寺は空港バスあるようで助かります!

飛行機についてはマイレージが25万マイルほど溜まっていたのでこちらから1.2万ほど使いました。
これで宿泊費と近郊鉄道、タクシー代だけで済みます。

小金井は2010年のミッドアマ予選以来ですが、あのときにはクロスカットになっていました。
練習日とか他の日に行った時にはシングルカットだったような記憶だったのですが、競技日にはクロスカットになっていて、写真撮っとけばよかったかな。
まぁ、シャンクとかひどかったから撮影どころじゃなかったですけど。

まぁ、練習しますわ。

2019年3月8日金曜日

Sクラスってコインパーキングにとめちゃいけない?

先日、コインパーキングの駐車可能サイズについて記しましたが、ちょっと追加です。

管理上、とても重要な規定に関しては看板に大きく「車高1.5Mまで」などと明記してあります。
それでも幅や長さについては約款ぽいところに小さなフォントで記載してはあります。でも、そんなにアピールはしてないんですよね。

まぁ、車高が高すぎるとなにかにぶつけて駐車場の施設を壊してしまうでしょうから監理側も必死でアピールしてくるのでしょうけど、長さですとか、幅ですとか、ってのはせいぜい利用者同士のいざこざのレベルになるのでしょう。
幅に関しては線から線の間で駐車ができて、ドアが開いて、乗降できればそれで問題ないですよ。でしょうか。
長さはもうちょっとシビアかな。通路をふさぐほど長いのはアレですものね。
まぁ、コインパーキングにストレッチリムジンを停める人はいないでしょうけど、コロナのリムジンとかだとまちがって停めてしまいそうです。
。。。コロナのリムジン、4690㎜でした。問題ないです。

まぁ、いずれにせよ管理できる状態ならとやかく言われることはなさそうです。

トランクの荷物整理しなければ

ゴルフの練習に行くたびに思うのですが、トランクがきたない。

ゴミが多いということではなくて、片付いていないという意味です。

なにを積んでいるのかといえば。。。
工具一式、電材パーツ、洗車バケツと洗剤類、
。。。の筈なんですが、散らかっています。

買い物袋(エコバッグ?)が悪さしてるのは前からわかっていました。

もう20年ほど前になりますが、ヤナセで缶ビールの段ボールが縦にすっぽり治まる大きさのクーラーバッグ(販促品)をいただきました。
これがあまりにも便利で使い続けていたのですがなんども補修を余儀なくされて、だんだん形が変わってきてしまったのでこれ以外のものをと思い、あれこれ使い始めた途端にトランクのみならず家じゅうの至るところに買い物袋が放置されている状態になってしまったのです。
これは買い物袋を決めていないから、あれも使えそう、これも使えるかも、なんて感じで持ちまわるからでしょうね。
こういうのことさっぱりとあきらめてしまったほうが賢いのだと痛感しました。

ずっとポンコツばかり乗っていたので工具類、補修パーツ類は欠かせませんでしたが、S450はもはやパソコンです。どうすることもできませんし、メルケア中ですから工具類はおろしてしまったほうがいいでしょう。

もっとも、C250も故障が見られないのでそちらも工具は不要なはずです。

洗車バケツに関しては難しいところでして、ぜんぜん自分で洗う機会が減ってきてしまっているのですが、洗車だってダイエットには役立つはずです。

スペアタイヤのスペースを有効活用するしかないですね。

それにしても、災害キットとかは大きすぎます。
こいつはヤナセで売りつけられたもので、中身の賞味期限もだいぶ怪しいのですが、ないよりはマシかなと思って積んだままにしているものです。
パンパンに膨れ上がったリュックサックですけど、着替えとか薬とかは入れていませんから実は足りないものだらけかもしれません。

今度、災害キットの中身についてゆっくり考えてみましょう


2019年3月7日木曜日

セパレート式レーダー探知機を検討

レーダー探知機の続編です。
現在S450に搭載しているレーダー探知機はセルスターのAR-R100Aという機種です。
先日の記事ではデータ更新してしのごうと思っていたのですが、この機種はでーたダウンロードの一覧から消えてしまっています。
https://www.cellstar.co.jp/dlfm/download_firm.php
もうサポート対象外みたい。

C250に搭載している探知機では会社の近所とかでレーダー反応がみられます。
自動ドアかなにかなのでしょうけど、S450では無反応です。
これはやっぱり買い替えたほうがいいかもしれないです。

セパレート型にしても後ろからの測定には対処不能ですよね?

ダッシュボード中央のエリアが混雑してきたのでもうちょっと検討してみます

2019年3月6日水曜日

Vというゴルフショップに頼んだグリップ交換顛末(1)

もう2週間ほど前のことですが、ドライバーのグリップ交換をVというチェーンのゴルフショップにお願いしました。

7Wも同時交換。普通にゴルフプライドの糸なしにしました。60㎜。
挿してすぐはぐいぐいできませんので車のトランクで1週間以上、養生して、先日振ってみたのですが、どうもうまく打てない。
最近、太ってしまったのでスイングがおかしくなってるし、ただでさえ練習不足だからなー。
と、勝手に解釈してそのままにしておきました。

で、昨日、会社の帰りに練習場に立ち寄って6Iとか振っていたのですが、少しは調子が悪いのが治まってきたようなので、満を持してドライバーを取り出して、と。

むぅ。

まるでバランスが出ていません。
鉛で調整したりしますが歯が立たないし。

よーく眺めていると、グリップの根元(エンド側)がふにゃふにゃなっていることに気が付きました。

えええええ

ちゃんと挿させていないじゃないですか!

こんな状態でいきなり現場とか行っていたらもう目も当てられません。
この週末にクレーム付けるつもりですが、有償とか抜かしたらもう二度と行きたくないですよね。
でも、ほかにゴルフショップは少ないしな。

結果、すぐに治していただけました。
これさぁ、って見せた瞬間に「あ!」と察したようです。
だいじょうぶかいな??


コインパーキングにW222は無理なのか

ふと思うことがあって、コインパーキングの利用規定を調べていました。
すると驚愕の事実が判明。
コインパーキングの規定は幅1900mm、長さ5000mm、重さ2500kgが一般的なようです。

型式DAA-222058
幅1915mm、長さ5155mm、重さ2070kgでした。もうほぼアウトです。

ちなみに広島センタービル駐車場の規定を調べてみると
「高さ2.0m 幅1.9m 長さ5.5m」 とありました。セーフです。
その他、県庁の駐車場とか、規定がWEB上には見当たりませんでした。

しかし、これを正確に守って駐車することが可能なんだろうかとも思えます。
ほとんどのところでなにも指摘されずに駐車できていますが、まぁ常識の範囲内で収めているのでしょうかね。
これがロングだったらちょっと違ってきそうです。

本当はNGなんだな、というのを覚えておきましょう。
気になるようなら通勤は別のクルマかな

2019年3月1日金曜日

クリアビュー用のワイパーを交換しました(S450)

先日、1年点検を受けた記事を書きました。

正確には15,000kmごとの点検、です。
登録が5月末で納車が6月上旬でしたので、まだ1年たっていませんから。

メルケアの無償交換項目にワイパーブレードが含まれています。
が、うちのS450はヤナセのクリアビュー処理されているのでワイパーが専用品です。

とりあえずメルケアでワイパーを1セット出しておいて、それは取り付けずに、別途ヤナセが手配するクリアビュー用のワイパーと交換するという手筈なんです。

ところがヤナセ品の手配が間に合わなくて、純正のワイパーブレードをトランク内に預かっていたのですが、一言欲しかったですよね。なぜゆえワイパーブレードがトランクに転がっているのかの理由を(笑)。

クライメートコントロールの件で入庫した際にヤナセ品のワイパーも届いていましたので交換していただきました。

そして、今朝はクルマにしっかりと朝露がついていましたので、ワイパー作動です。

さっ!

おおお、きれいにふき取りました。
ワイパーのビビり音もしません。
肝心の中央部分の浮きについてはまだ未検証です。朝露だけですからそこまでチェックできません。

W204のほうは洗車機でなんかコーティングしてしまったので全体的に細かい拭きムラが生じてしまいました。
いずれ消えるのを待ちます。


W222のEPC

メモ代わり、W222のフリーEPCのURL

https://nemigaparts.com/cat_spares/epc/mercedes/1/222/
ただし、こちらにはW222058は収載されていません。

http://mbepc.net/ja/1/fg/s/p21/222058
こちらはずばりW222058です。日本語化されています。

http://mbepc.net/ja/1/fg/c/62p/204052
参考までに、これはW204-C250のもの。

W222 S450エアサスラバーブーツ

いずれ問題になってくると思うのでメモしてきます。
いまはメルケア中なので気にする必要はないのですが、メルケアが終わると急に心配になってくるに違いありません。

それは、W222のエアサス。

アッパー部分とかだと素人には手が出せない部分なのですが、べローズとなればその保護のために装着されているカバー(ブーツ)に良好な状態を維持させ続けることが長持ちの秘訣です。
最初の3年はあまり手出ししないほうがいいでしょうから、3年経過した時点で保護剤を塗ることを忘れないようにしておきたいです。

今回はA222 323 300「リペアキット」というパーツが存在するようです。

つまらんつまらん

今週はほぼおやすみの移動。 金曜日は溜まった私用をやっつけようと思っていました。 そして土曜日にゴルフやってサクッと帰るという段取りで。 まぁ、なかなかそう上手くはいきません。 金曜日に見積があがってくるので総額チェックとか出っぱりの処置とか、打ち合わせが必要になりま...